DIYで使用する銀ロウ 選び方 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

DIYで使用する銀ロウ 選び方

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
千代田精機 NEO A切 器頭45度 全長1300mm
銀ろう付け
銀ロウ選び方
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

DIYで使用する銀ロウ 選び方

ホームセンターで買った銀ロウ
なぜ溶けないんだろう?

一瞬しか付かないなぁ?

そんな事を思った方はこちらをご覧ください。

銀ロウ付けで溶材を
選ぶときは線径や銀の含有率を見てみよう

 

ここではバーナーの火を利用した、
大気中で手作業で行う銀ロウロウ付けに関して
記載しております。

ロウ付けのメリット

「母材を溶かさない」
「隙間を埋める」
「異種金属接合に強い」
という特徴のある金属接合方法で
小さい部品(溶接だと溶けるから)
・細いパイプ
・薄い板
・穴を塞ぐ
・水や空気が漏れるとまずい品
・球の接合
・修理
・上から蓋をする
・2種類以上の金属部品接合
・複数に重ねた板を固定する
※これらはほんの一例で、まだまだ沢山の用途がある。

フラックスを付けてから温める

酸化被膜に注意する

最初に母材を良く磨きましょう。

酸化膜をロー付け前にフラックスで除去しないと、
ロウ材が母材とうまく付かないため、
ピンホール(気泡)や不具合につながる。

銀ロウ付けとは金属同士を酸化被膜させないため
フラックスを塗ることによって
接合面間に毛管作用で隙間にロウ材を染み込ませ、
隙間を完全に埋めて固めるという接合方法である

簡単に言うと金属同士を温めフラックスで
酸化させないようにして
銀ロウで埋めるという作業です。

こがして黒くなったところは酸化被膜になりますので

もう一度磨いて光らせてからろう付けします。

 

銀ロウの見分け方

例えばこれは線径1mm 銀の含有率35.1%となっている
新富士バーナー ロウ材シリーズ RZ-107 細工用銀ロウ φ0.8×300mm
これは線径0.8mm 銀の含有率40%となっている

細工用銀ロウ フラックス付 RZ-117
通常は0.8mm~2.0mmを使用しています。
用途に合わせて使用を変えます。

銀ロウの金額は銀の含有率によります。
また線径の太さ、長さにによっても金額が異なります。
56%、72%というのもありますが、
早く溶け仕上がりも良いですがコストが高いです。

※72%になると水のように溶けます!!

まとめ

いくら良い材料と言っても
母材の温め方、フラックスの付け方
温めたタイミングできれいに仕上がりますので
慣れていない方はできるだけ
線形の細い材料 銀の含有率多い製品をおすすめいたします。

株式会社 大進工業所研究に規格表が
ありますのでJIS規格や含有率を参考にしてください。
http://www.daishin-lab.com/product/brazing01

参考 佐藤製作所様
https://sato-ss.co.jp/lookingfor/sliver-brazing/

 

銀ろう DIYでのかんたんな銀ロウ付け 初心者 オススメ道具編
DIY初心者さんも大丈夫!銀ロウ付けに必要な道具を分かりやすく解説します。銀ロウ付けができれば、金属加工の幅がぐっと広がり、DIYがもっと楽しくなります。必要な道具を揃えて、あなたも銀ロウ付けに挑戦してみませんか?

 

銀ろう ノウハウ DIYでのかんたんな銀ロウ付け
ガレージで簡単に銀ロウ付け 同じようにやっているけど付かない?そんな方はこれをご覧ください。最初に母材の磨きが大切です。余分な汚れがあると銀ロウははじきます。材料全体の余熱がポイントになります。1,事前に取り付けたい母材と部品を取り付けます。※良くペーパーややすりで磨きこんでください。記事の順番通りに作業すれば確実です
弊社では銀ろう付け講習を行っておりますので
ご興味のある方は是非ご参加ください。
(丁寧に指導します。)
脱落者0人です。
お一人で悩まないでください

↓詳細はクリックしてください↓

銀ろう付け講座 個人指導します。

個別実施費用 16,500円(1日4~5時間まで)予約制

↓ご連絡ください↓

メールをする

無料駐車場あります

 

PAGE TOP