ろう材が溶ける温度のまとめ
ろう材が上手く付かなくてこまってます、、、

大丈夫!作業でつかう、ろう材の溶ける温度を確認してみましょう

ろう材が溶ける温度のまとめ
下記はろう材が溶ける温度をまとめたものです。

ろう およびはんだの溶解温度範囲
低温のろう材
はんだ、なまり、すずは低温のろう材です。
鉛入 ハンダの溶ける温度は180℃前後です。
銅などの金属が入ったハンダが溶ける温度は250℃前後
あまり高い温度で加熱すると
ハンダ付け(軟ろう)に失敗しやすいので、
温度の上げすぎには気をつけましょう。
そのほかのろう材はどのようなものか
リンクを張っておきました。
必要なかただけ参考にして下さい。
※専門的すぎます。
頭が痛くなりますから参考程度にしましょう。
ご自身の使うろう材に集中しましょう。
450度から溶ける温度が変わります
450度を境にぐっと
ろう材が溶ける温度が変わります。
先程の低温ろう材より
情報は多いですが、
やはり専門的です。
・銀ろう
・金ろう
高温のろう材
ざっくりと知っておけば大丈夫です。
ご自身の使っているろう材が
他のろう材の溶ける熱価より上か下か
参考にすればOKです。
銀ろうは使いやすい熱価
450度から上を見ると
パラジウムろうが最も熱価が高く
マグネシウムろうが熱価がひくいです。
低いと言っても
マグネシウムろうは約600度ちかい熱。
よく使う銀ろうやリン銅ろうは中間あたり。
銅・黄銅ろうは中間より上あたり。
金ろうはやや難しい熱価
熱価が高い分
金ろうは難しい部類になります。
金が溶ける温度は1,064°です
アルミニウムろう マグネシウムろう もっとも難しい熱価
ここをご覧下さい

アルミ マグネシウム 溶解温度範囲
アルミニウムろう マグネシウムろうは
溶ける温度範囲が小さいです。
マグネシウムはアルミに近い特性です。
ろう付けはフラックスを使います。
アルミニウムは660.3度で溶けます。
マグネシウムは650度で溶けます。
溶かすには母材にぬれをつくらないといけませんが、
母材が溶けるか溶けないか ギリギリの範囲です。
一番難しいろう材でしょう。
近所のラジエーター屋さん曰く
うすい紙に水のしずくを垂らして 破れるか破れないかって感じだよ
毎度、息を止めてろう付けしている
との話を聞きました。
どのろう材でも慣れている人は
使いこなせます
実際には使うろう材によって
同じろう材でも亜鉛の成分が
異なっている場合があり溶け方も
若干変わる場合があります。
同じろう材でも亜鉛の成分が
異なっている場合があり溶け方も
若干変わる場合があります。
銀ろう付けおススメ道具
👇ガス切断器 ガス調整器についてのご質問を受け付けております👇
返金保証有り

最後まで読んで頂きありがとうございます。
\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^
\筆文字画像が無料です/
- 動作保証付
- 非常に程度が良いです
- 水の勢いも好調!
- 信頼の鶴見製作所