固着したボルトの外しかた プロのあの手 この手 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

固着したボルトの外しかた プロのあの手 この手

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
千代田精機 NEO A切 器頭45度 全長1300mm
ボルトの外し方 修理
ボルトの外し方
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

ボルトが固着してはずれない、、、
大丈夫です!
以下の手順でやれば
必ず外れます。

こんにちは はじめまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten
藤井直樹
江戸川区で中古機械販売
コンプレッサーの修理
ガスバーナーの分解修理を
専門に行っています。

ここでは日常的に修理をしている現場から

必ず外れる固着したボルトの外しかたについて

記載致します。

ぼくは機械工具を修理する以前に
古いハーレーダビットソン、トライアンフ、BSAを
レストアしていた時期が長いので
その経験をバックアップさせています。

 

ぼくは仕事でどうしてもボルトを

外さないと先に進めないことがあります。

 

この記事でわかること

・固着したボルトの外しかた

・固着したボルトの外す工具の紹介

・ガスや冷却材で固着したボルトの外す方法

・ボルトを外した後の処理方法

ボルトをはずそうとして固着していると

頭にきますね!

 

普段現場でやっている方法を【特別に】お伝え致します。

 

 

 

是非最後まで記事をご覧下さい。

※一番最後に実証実験をした記事を記載致しました。

👉ぼくのやっている本業の作業👈

 

固着したボルトの外しかた

ボルト、ナットが固くて回らない!
どうしたらこんなことになるんだ?
なんて経験はありませんか?
古い機械やガスゲージの整備では良くあります。
固くて無理に回すとボルトやナットが折れそう、、、
ボルトの固着がひどいと
メガネレンチやボックスレンチが
しなっているときがあります。
通常のやり方では
外れません。
手順を踏んでいけば
必ずボルトは外れます。
潤滑剤を塗りしばらく経ってから
ガスバーナーであぶって
ボルトの頭や、
ボルトの周りをたたけば
ほとんどが外れます。

こころが折れそうになる前に読んでください

固着したボルト ネジ

少し回れば外せる
可能性があります。

1.まず冷静になりましょう

ボルトが回らない場合

いきなり全集中の呼吸で回さないようにしましょう。
ボルトが回らないなと思ったら
一旦冷静になりましょう。
頭に血が上って作業すると
最悪ボルトの頭が折れてしまいます。
固着しているボルトやナットの状況を
確認しましょう。

ボルトをしめたり外したりする際に
基本的に口が広がっている
スパナや モンキーレンチは使いません。

しっかりしたトルクをかけるときは
メガネレンチを使います。

※特に固着しているボルトでは
口が開いてきてしまい
力が逃げていきます。

スパナ

スパナ

固く回らないのであればメガネレンチや
ボックスレンチをお勧めいたします。

ボルト全体の角に力が加わります。
コンビネーションレンチ

コンビネーションレンチ

ボックスレンチ

ボックスレンチ

2.少し回るのであれば 8分くらいの力で回してみる

少し回るのであれば

全力の力ではなくて
8分くらいの力でボルトを
上から手で押し付けて
回してみましょう。
ボルトやナットは取付けや外すとき
メガネレンチ

頭を左手で押して回します。
少し動くのでしたら
時計回り、反時計回りと

小刻みに動かしてみます。
固着部分のさびや異物が動くと

ボルトが外せる場合があります。

それでもとれない、、

3.ボルトの頭や周りを たたいてみましょう

ボルトの頭をプラスチックハンマーでたたく

ボルトの頭をプラスチックハンマーでたたく

ネジの固着は
ねじ山の溝の中に
さびや異物が
かんでいるからです。
さびや異物を分離させるために
ボルトの頭をまずたたいて見ましょう。
たたいたショックで

ねじ山内のさびや

異物を分離させます。

ボルトが入っている周りに
スペースがあれば
ボルトの周りや
頭をピンポンチのような物で
強めに細かくたたきます。
ボルトの周りをピンポンチでたたく

ボルトの周りをピンポンチでたたく

本来は銅ハンマーで
たたければ理想です。
銅は柔らかくて理想的です。

本職はよくこれを使います。

OH 両口ハンマー OHW-3 1.3kg  オーエッチ工業(OH Kogyo)
※かす取りハンマーでも良いです。
TRUSCO(トラスコ) カストリハンマー #1/2 TKSH-05

TRUSCO(トラスコ) カストリハンマー #1/2 TKSH-05



TRUSCO(トラスコ) カストリハンマー 1/2 TKSH-05
叩くだけででとれたりしますが。
それでもとれない、、

4.潤滑剤を散布しましょう

CRC等の潤滑剤をねじ部に
しんとうさせるように
散布しましよう。
特にラスペネは効果があります。
直ぐに浸透しないので
5分から10分ほど待ちましょう。
それでもとれない、、
相当にさびやゴミが
固着している状態です。
頭がプラスやマイナスのネジであったら
ショックドライバーを使用します。

 

筆文字素材 フリー ダウンロード

 

 

5.ガスバーナーであぶる

熱をかけても大丈夫な製品でしたら
ボルトの周りを熱であぶります。
ボルトに直接火をあてないでください
※逆にボルトが
膨張してしまいます。
周りの母材が厚ければ
相当あぶることになります。

固着したボルトの周りに
プラスチック部分が多ければ
ガスバーナーの火を当てることが
難しくなります。

※火加減を間違えると
プラスチックが溶けてしまうからです。

時間はかかりますが、
ヒートガンを使うのも手です。
ガスが怖い人はこちらの方がオススメです。

HiKOKI(ハイコーキ) ヒートガン AC100V 1200W ケース付 温度・風量2 段階切替 RH600T

プラスチックの熱のかかり具合を
確認しながら熱をかけることが出来ます。
周りが熱膨張すれば
ネジがかみ合っている所に

隙間が出来ます。

6.もう一度ボルトの頭を たたいて見る

あまり周りが冷めないうちに
もう一度ボルトの頭を
たたいて見ましょう。
またボルトの周辺も細かくたたきます。
もう一度、潤滑剤を
浸透させて回すと
大概のボルトは外れます。

7.金属はひやすとちぢまります

ボルトの周りを暖めるのと
逆の考え方です。
冷却材を吹き付けて外す
という方法もあります。
ボルトの周辺を温めた上に
ボルトを冷やせば
ボルトが縮むので
ねじの接点は開きます
これは最強でしょう
※急激な温度変化で
割れる可能性もあります。
注意書きによると
このスプレーだけでも
効果があるようです。
ナットの場合
この時点で外れなければ
グラインダーで削って取り除きます。
それでもとれない、、、

8.エキストラクタを使う

最終的に外れない場合

ボルトの頭の中心をドリルで
5ミリ程度の穴を開けます。
開ける前にセンターポンチで
たたくと良いでしょう

穴を開けます

穴が空いたら
エキストラクタを
たたき込んで回します。
逆ねじ状に食い込んでゆきます。
穴を開けるとボルトの接点のゴミがとれたりします。
潤滑剤を使いながら、周りをたたいてまわします。
ボルトの中心に隙間が
出来ることによって

ネジ同士の張度がゆるみます。

ビットの場合これで外しましょう

9.最終的に外れない場合は ボルトをドリルで取り除く

時間がある場合は熱をかけたり、
周りをたたき、
潤滑剤をかけて一晩おきます。
意外と翌日に外れてくれる
場合があります。
それでもダメな場合はそのボルトを
ボルト タップ下穴表をみて
そのネジに合うサイズの穴を開けて
ボルトを取り払います。
ボルトを取り払った後は
タップをかけることに
なります。

ボルト タップ下穴表

10.ネジ山がダメになっていたら 1サイズ上の穴を新たに開けます

上手く穴開けが出来ればタップで
ネジ山が復活しますが、
ネジ山を傷つけてしまったら
もう1サイズ上の穴を
ネジサイズ表のした穴表をみて
ドリルで開け直します。
タップを通せば新しいボルトの穴が
できあがります。

11.ケースバイケース

固着している箇所や
状況を見て判断しましょう。
※状況により狭い場所などは
スパナを使うことがあります。
場合によっては力をかけたり
熱をかけられない場合があります。
精密な物、神経質な製品でしたら
迷わずに
穴を開け直した方が早いと
言うこともあります。

12.弊社での修理

弊社の修理では海の近くで
作業した機械、機材の修理を
依頼されることがよくあります。
機械は潮まみれになって
ボルト類は、さびと塩で
ひどい状態です。
固着は高い確率であります。
外している途中で
折れてしまうこともあります。
仕事ですから外さない
わけにはいきません。

メガネレンチがしなった時点で

これはヤバそうだな?
と思います。
潤滑剤を浸透させ、
しばらく経ってから
ガスバーナーであぶって
ボルトの頭や、ボルトの周りを
たたけば
ほとんどが外れます。
上記の順番通りです。
潤滑剤は燃えて
火や煙が出ますので

注意して作業して下さい
ボルトを取り除いた後は
新しいボルトを入れます。
※ワッシャー、
スプリングワッシャーを
一緒に入れるのを
忘れないようにしましょう。
自分の所有物でよく使う
バイクや機械工具には
再度固着を防止するために
かじり防止剤をボルトに
薄く塗っておきます。

ご参考までに。

お疲れさまでした。

 HiKOKI(ハイコーキ) 【2020年モデル】第2世代36Vインパクトドライバ アグレッシブグリーン 小型軽量化 ビット振れ軽減 トリガーフィーリング向上 蓄電池2個・充電器・ケース付き WH36DC(2XP)

モデルチェンジにつき大幅値引き2020年モデルお買い得キャンペーン

なぜ詳しいのか

よく店頭でもご質問をうけます。

なぜわかるのかというと

ガスバーナーやガスゲージの修理

銀ろう付けが出来るので

金属の特性がわかるからです。

ガスで熱をかけた時の収縮度を

経験しているといざというときに

対処が非常に楽です。

 

ゲージ 圧力計 の針が動かない 点検 修理方法 まるわかり! ガスゲージ コンプレッサー 
圧力計の針が動かない!そんな時は慌てずに、この記事で点検・修理方法をチェック!具体的な例を元に、針の抜けやゼロ点のずれ、空回り、表示板のぐらつきなど、様々な症状の原因と対処法をわかりやすく解説します。ブルドン管の仕組みや注意点も紹介。ガスゲージ、コンプレッサーなど、圧力計のトラブル解決に役立つ情報が満載です。

 

火の出がおかしい?ガスバーナーの火口に掃除針を刺しただけでは掃除ではありません
ガス切断器の火の出がおかしいと感じたら、火口に原因があるかもしれません。火口の仕組みを理解することで、原因を特定し、安全に作業を進めることができます。ガスバーナーの火口掃除、掃除針だけで済ませていませんか?実はそれだけでは不十分!逆火や火力の低下、ガスバーナーの寿命を縮める原因に。 正しい火口掃除の方法から、逆火のメカニズム、防止策、さらに万が一の事故に備える保険まで、プロが徹底解説。 ガスバーナーを安全に長く使うための知識が満載です。火口の構造と役割を理解し、適切な対処で安全な作業環境を維持しましょう!火口は、燃料ガスと酸素を混合し、適切な形状で燃焼させる役割があります。

 

初心者もこれだけ読めばok ガスバーナー 【ガスが出ない!?】 アポロコックを点検して下さい
ガスバーナー ガスが出なくなった、、 こんにちは、藤井商店です。解体現場で作業中にガス切断器のガスが出なくなったことはありませんか?↓動画をご覧ください↓ ↓動画をご覧ください↓ ガスが出ない症状 ガスゲージのメーターの針が上がっているのに...
最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード

遠方の方でもご対応致します。 ガス切断器 圧力調整器の不良の状態を ご記載して段ボールにまとめてお送り下さい。 修理、点検を致します。

ダンボールに つめてお送り下さい

ガス切断機 圧力調整器 修理

 

家電製品修理方法

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

#ボルト固着 #ナット固着 #ボルト折れ #かじり

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

修理

コメント

  1. […] 👇ボルトの固着、外し方は下記をごらんください。👇 ※必ず解決作はあります。 ボルトの固着、外し方 […]

PAGE TOP