【コンプレッサー】日立ベビコンオーバーホール修理! 不良の症状 日立 3.7P-9.5V 5馬力 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

【コンプレッサー】日立ベビコンオーバーホール修理! 不良の症状 日立 3.7P-9.5V 5馬力

エアコンプレッサー
コンプレッサーのブレーカーが落ちる
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

コンプレッサーの故障

コンプレッサーを30年くらい使用していて

10気圧で停止、7気圧で再起動していたものが、

再起動時にブレーカーが上がってしまう事がありませんか?

コンプレッサーが止まってしまった
注意点を説明します

オイル交換、エア抜きはマメにしていたのに、、、

 

それはコンプレッサーの故障です。

中古のコンプレッサーを購入には注意

中古のコンプレッサーを買うのは不安です。

新品のコンプレッサーを購入するのが一番です。

しかし予算的な都合で中古しか選べない場合は

信頼している業者から買うのが一番です。

中古品は新品の半額程度です
(製品の状態、整備状態による)

コンプレッサー 日立 5馬力

しかし業者でもたまに品切れの時があります。

そんな時は【ヤフオク】で調達することになります。

 

【ヤフオク】で業務用機械製品を買う事は

ある意味【賭け】になります。

 

私どもは商売をしているので

お客様のご要望に応じて商品を

用意しなければなりません。

5馬力のコンプレッサーは意外と出回っていない

先日お客様から5馬力の

コンプレッサーを依頼されました。

 

もちろん仲間の業者に真っ先に声を

かけさせていただきましたが、

誰も持っていなかったのです。

仕方なく【ヤフオク】を利用する

物が無ければ物事が先に進みません。

仕方なく【ヤフオク】を利用することになりました。

(ヤフオクでも満足なものが少なかったです)

 

コンプレッサーは長年修理をしてきたので

目利きには自信はあります。

しかし

今回は【賭け】にまけました。

 

やはり写真と画像と簡単な説明では

まともな判断できません。

購入したコンプレッサーの不良

外観は値段なりと思いました。

 

妙な事に本来は10気圧で停止、7気圧再起動の圧力スイッチが

ついていなければなりませんが、

5気圧上限、3気圧停止の圧力スイッチが付いておりました。

この時点で嫌な予感がしました

圧力スイッチを付け替える

10気圧の圧力スイッチに付け替えて

試験してみました。

コンプレッサーの試験に必要な事

必ず、三相200Vの機械を導入するとき
特にコンプレッサーは2~3日
(もしくは1週間)
試運転して状況を確認しましょう。

売主は大丈夫だと言っていても

不良が発覚する場合があります。

 

コンプレッサーなどの機械ものは

熱を帯びる、時間がたつと

不良が見えてきます。

試運転後の不良発覚

10気圧の圧力スイッチに交換してから

調子は良かったのですが

2日後不良が発覚しました。

 

7気圧での再起動時にモーターが止まり

マグネットスイッチのサーマルブレーカーが

飛んだのです。

わざわざ5気圧の圧力スイッチが
付けられた訳がわかりました

コンプレッサーが冷えた状態では問題ありませんが、

圧縮機が暖かくなった時の異常が顕著です。

 

弊社は修理が出来るので問題はありません。

圧力弁を疑う

日立のコンプレッサーは非常に丈夫です。

しかし長年使用していた製品、

置かれた状況によっては

圧力弁に異常があることがあります。

圧力弁異常の症状

圧力弁はわずか3ミリ程度の

一枚のステンレス板ですが、

経年劣化、圧縮機の熱によって

ステンレス板が硬くなります。

 

若いころ何台も分解して確認しましたが、
ステンレス板には変わりなく
後で【硬化】が原因という事がわかりました。

コンプレッサー 圧力弁

 

コンプレッサー 圧力弁

こうなると再起動の時に

上手くバルブが開きません。

5馬力のモーターまでストップさせます。

事前にモーターの抵抗値を調べておきましょう

ベビコンの圧力弁交換

不良を黙ってみていても

直るわけではありません。

圧力弁の異常は確定しました。

問答無用、即分解です。

ベビコン圧力弁分解

熱でオイルが上がってきている症状が

ありましたが、これくらいは問題ありません。

圧力弁新品の取り付け

メーカーは7年経つと

部品の供給がストップされます。

 

たとえストップされていても

取り付けの寸法や知識があれば

他の型番から同じ部品を取り寄せることで

修理が可能になります。

 

 

ベビコン5馬力の圧力弁

ベビコン5馬力 圧力弁

修理用バルブ エアーコンプレッサー 日立 ベビコン  3.7P-9.5V 3.7kW 5馬力

 

新品の部品に交換しました。

分解するときの注意点

バルブを新品に交換

コンプレッサーはエア漏れが無い様に

ナットやボルトが固く締まっています。

柄が長い延長のスパナやボックスレンチを
使って分解、組付けした方が効率的です。
部分部分ではシールテープをうまく使いましょう。

取り付け完成 試運転

圧力弁の前後にはさんである

ガスケットをはがすのが大変でしたが、

無事に交換できました。

同じく2~3日テストして動作を確認します。
これで無事にお客様にお渡しできます。
 

まとめ

      1. 中古のコンプレッサー購入の時は慎重に確認しましょう。
      2. できれば信頼できる業者から買いましょう。
      3. 【ヤフオク】では不良を覚悟して購入しましょう。
          今回売る相手は不良をわかっていて販売しておりました。
      4. コンプレッサーはオイル交換は3か月に一度、
          エア抜きは毎日行いましょう。
      5. 室内が40度以上になる環境での使用はやめましょう。
    コンプレッサーの停止時間は最低でも5分以上は止まる状況で使用しましょう
コンプレッサーの圧縮機は余計な熱を持たせないように
使用する事が肝心です
  1. 再起動の時にブレーカー、マグネットスイッチが飛ぶ時は圧力弁の不良を疑いましょう。

コンプレッサー安全弁の調整について

こちらに詳しく記載しております。

安全弁の調整

最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード
コンプレッサー 動かない 故障の原因を順番に探りましょう
コンプレッサーが動かなくなって仕事が止まった!なんてことはありませんか?修理業者にお願いする前に基本的な事を点検してみませんか?故障の原因で1番おおいのが電気系統のトラブルです。コンプレッサーは大きくて場所を取りますのでついつい作業場の片隅に追いやられますが、実は一番汚れやほこりを嫌う機械です。まず点検しましょう。

 

コンプレッサー故障 症例 コンプレッサーが止まった
コンプレッサー故障 自動機械によく使われるコンプレッサー 突然止まると仕事が止まります。 順番にたどってゆきましょう コンプレッサー故障の症状 ・突然動かなくなった ・異音がして止まった 急な故障は大体このような事例です。 突然動かなくなった この症状は電源が入っているかいないかを確認しましょう。ブレーカーを見ましょう

 

エアコンプレッサー 整備 マグネットスイッチ 水抜き 三相200V 点検項目 その1
エアコンプレッサー 動作の点検過去の動作確認ですが、手順をご覧ください。マグネットスイッチへの配線の事も話しております。コンプレッサーの肝□ マグネットスイッチ□ タンクの下の腐食、ドレンコック□ 圧力弁□ 車輪の固着□ モーターのうなり□...

 

コンプレッサー 二台連結 設置方法 コンプレッサーが壊れたときの方法
空気の量はたりてますか? コンプレッサーが壊れたら、壊れたコンプレッサーも利用しましょう 壊れたコンプレッサーはサブのエアタンクとして使えます。2台つなぐと新たに設置したコンプレッサーの再起動率が低くなります。わずかですが、長期的にみると大きな差になります。コンプレッサーが長持ちします。コンプレッサーの吐出量に注意

 

圧力スイッチとりつけかた 一番かんたん
エアコンプレッサーの圧力スイッチはマグネットスイッチまでの 配線は2本の線だけです。 下の図だけでOKです。 大体の圧力スイッチの配線は2本です。 圧力スイッチが壊れたら コンプレッサーに取付けて 2本の線をつなぐだけです。 マグネットスイッチはメーカーごとに 配線が異なります。間違えると火災になりますので注意しましょう。

 

コンプレッサー 修理 日立 ベビコン 3.7P-9.5V 不良の症状

 

藤井直樹

 

藤井商店 地図

 

 

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

PAGE TOP