pan

XLCH 分解

ハーレーダビットソン ショベルヘッド Kフレーム スポーツスター 配線修理

XLH1000の配線トラブル。配線をいじっているうちにバイクが動かなくなってしまったそうです。私のガレージに相談しにきました。分解してみると配線はグチャグチャでとりあえず動けばいいや程度のやっつけ仕事です。この車両、ハーレー専門の販売業者からの購入と聞きましたが、とても悲しい気分になります。輸入車両は相手をみて購入しましょう
整備

オイルプレッシャーゲージ 分解 修理 方法 アフターマーケットパーツ 油圧計 修理 旧車 カワサキ Z750RS 故障

旧車に乗っていて突然 計器が壊れたことはありませんか? kawasaki Z750RSに取付けていた、オイルプレッシャーゲージが 壊れたと言うことで 修理をお受け致しました。 オイルプレッシャーゲージ とは オイルプレッシャーゲージ とは 機械、オートバイの油圧の変化を 測定する計器です。 通常は 油圧ランプ 油圧が低下すると点灯するランプがあります
1965 XLCH

XLCH900 XLS1000 アイアンショベル 違い ハーレーダビットソン スポーツスター 試乗インプレッション アイアンスポーツ XLH1200との違い

あなたは乗った事がありますか?XLCH900 XLS1000 XLH1200みんな乗り味がちがいます。イメージ的にはXLCH900はやんちゃなホットロッド XLS1000は高速道路をゆったりとトルクで、XLH1200は優秀すぎます。ハーレーダビットソンはスポーツスター系が好きでしたので、友人の車両にも乗りましたし、自分でもそれぞれの車両を所有して乗り比べた感想です。
1965 XLCH

ショベルヘッドにはまったわけ ハーレーダビットソン XLS1000 試乗 CRフレーム

ショベルヘッドに夢中になった人はかなり多いのではないでしょうか。ショベルヘッドに夢中になる要因●カッコイイ造形●排気音●エンジンの鼓動感 絶対的に外せ無いこと●トルク感 まさしくこれでしょ!ショベルヘッドの良さ他にも理由があります●整備性が良い●部品調達が楽●ガソリン内燃機の基礎がわかる 自分で整備が出来る事
おしゃれ

かっこいいオヤジになる ビンテージバイクでおしゃれを楽しむ

バイクはビンテージバイクでかっこいいんだけど乗っている服装がかっこ悪い、、、と思ったことはありませんか?昔はハデハデのバイクジャケットしか選べませんでしたが、今は違います。当時憧れていたレザージャケット本物のレプリカも買えるのです。今は高騰して1940年代、1950年のレザージャケットは買うことが出来ません。
整備

ウインカー ハザード配線 バイクの旧車

バッテリーの接続から考えましょう。バッテリーのプラス端子からフラッシャーリレーを通してウインカースイッチに接続するだけです。バッテリーのマイナス端子はボディアースにします。フレームにマイナス極を置くのが通常です。電球はプラス端子とマイナス端子がありますので、バッテリーのプラスが流れればOKです。
Panhead 1954

メカニカルトップ ラチェットトップ どちらを選びますか?パンヘッド トランスミッション

ミッションが完成しました。この時代のハーレダビットソンはタンクにクラッチがあるメカニカルトップとハンドル左側にクラッチがある通常の現代の操作と一緒のラチェットトップがあります。当然操作的にはラチェットトップが優れていますが、パンヘッドはどちらのミッションの仕様かえらべます。乗る人の好みにより自由に選択できます。
Panhead 1954

ハーレーダビットソン パンヘッド ミッション 分解作業 スプロケ編

ハーレーの旧車になれていない人が行いがちなミス ミッション操作 シフトが入らないので無理矢理ギヤを入れていますケースです ミッションはエンジンが回っているときは絶えず回転しているので、ミッションのが入りにくい状態で無理矢理シフトチェンジを繰り返していると傷になります。ミッションオイルを交換したときにやたらに切子が入っているので気がつくでしょう。
配線チェック

電気の配線の仕方 旧車バイク 

通常旧車の配線はボディーアースになっていることが多いです。つまりバッテリーの端子のマイナスがバイクのフレームに直接つながっています。入り口と出口を考えれば一目瞭然です。ごちゃごちゃしていると思いますが、一系統ずつ分ければかんたんです。一系統ずつ機械の歯車のように考えるのです。まずバッテリーのプラス端子のすぐ後にヒューズを取付けましょう。一つでもかまいませんが、ライト系、発電系、ウインカー系には付けていた方が安心です。
Panhead 1954

パンヘッド クラッチシェル 分解作業

パンヘッドのミッション分解作業に入ります。まずクラッチシェルを外します。ここはクラッチ板がバネで止まっています。表のナットを外して固定板を当ててナットを取付ければかんたんに外れます。注意としてはクラッチ板を抑える強力なバネが付いてますので、先にバネの方を外してしまうととんでもないことになります。クラッチの異音やクラッチが切れない等はここを分解して整備することが必要です。外したときに10本のクラッチ板を通すシャフトがありますが、ここにダン付の傷がある場合は交換が必要になります。
https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=10214512 501361230975919PAGE TOP