酸素ゲージ修理の手順:素人でもできる?簡単3ステップで故障を直す! - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

酸素ゲージ修理の手順:素人でもできる?簡単3ステップで故障を直す!

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
千代田精機 NEO A切 器頭45度 全長1300mm
酸素ゲージ 修理の手順 ガスゲージ
酸素ゲージ 修理の手順
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

酸素ゲージ 圧力調整器 修理の手順

↓動画をご覧ください↓

 

酸素ゲージ 見方

酸素ゲージが壊れて困ったことはありませんか?

例えばメーターが動かない
メーターの針が変な方向を指している
どこからか酸素が漏れている。

酸素が漏れてシューシュー音がしている。
圧力が上がらない。

酸素が出ない。
逆火防止器の解除がわからない。

そんな悩みはありませんか?

これは私の生徒さんの作品です

理屈がわかればこのように
新品同様に仕上げることが出来ます。
生徒さんの酸素ゲージ

生徒さんの酸素ゲージ

整備の方法を覚えましょう

酸素ゲージは仕組み、整備の仕方を学べば
誰でも修理できます。

実際は相当に熟知してから始めて下さい。
※万が一の場合は自己責任になります。

知識が無い家に始めないで下さい。
弊社へご連絡下さい。

道具:

旋盤、ボール盤、コンプレッサー、

作業台、万力、その他細かい工具が

必要になります。

 

整備をする場所があるのでしたら

大丈夫でしょう。

何度か挑戦して覚えてしまえば

それほど苦労することはありません。

 

ガスバーナー、ガスゲージの整備、修理を
教えてくれるところは
それほど存在していないのが現状です。

弊社ではガスバーナー、ガスゲージの整備、修理の
情報発信をしております。

酸素ゲージの修理は基本的に全分解いたします

手順

  1. 状態の確認(破損箇所があるかどうか)
    (メーターの針が0を指しているか)
  2. 上部蓋はしっかり閉まっているか
  3. アポロコック、逆火防止器は付いていているか
    (足ネジにパッキンがついているか)

 

外観で緩んでいるところは

事前に工具で締め直してください。

上記を確認した上で安全と判断したら

酸素ビンにとりつけてください。

 

周りに火の元が無いかも充分に確認して下さい。

酸素は近くに火があると強く引火して大変危険です。

酸素ビンに取付けたあとの確認

1.酸素ビンを取付けたら足ネジのソケットを締めます。
力を入れすぎるとネジが壊れますので

馬鹿力で締め付けないようにして下さい。

2.酸素ビンのコックをできるだけゆっくり開けて下さい。
(急激にあけると酸素ゲージが壊れるか、

逆火防止器が作動してしまいます。)

針が上がり切った所を確認してから

酸素ビンのコックを全開にしましょう。

3. 1次側のメーターの針が上がったところで

アポロコックにホース差しを付けて酸素の出方を確認して下さい。

4.酸素が出るようでしたらホース差しを抜いて

2次側のメーターの針を5気圧くらいまで上げてください。
(酸素ゲージ内に圧力をかけて検査します。)

5.その状態で石けん水を

まんべんなく継ぎ目に塗ってください。

気泡が出ればその箇所の緩みが考えられます。

気泡の出方の確認

・上蓋の穴から気泡が出るようでしたら
 内側のダイヤフラムの不良が疑われます。

・暫く立って2次側のメーターの針がどんどん上がってくるようでしたら
内部の圧力弁の不良が考えられます。

不良を確認が出来たら、まずその箇所の修理、修正をして、
また酸素ビンを取付けて確認しましょう。

分解は誰にでも出来ますが、
各部品の締め付け方は慎重に行って下さい。
(不安な用でしたら事故になります、分解しないでください。)

たとえて言うならネジを痛めない力加減で

締めると言うことが肝心です。

 

部品は細かいので紛失しないような配慮が必要です。

通常の動作が確認出来れば検査OKです。

よくあるまちがい

通常の酸素ゲージは0.9mpaくらいまでしか対応していません。
1.0mpaを超えたあたりで安全弁が作動して

内圧が高まらないように
圧力を逃がしています。

※2股カプラでお二人でガスを使用するときに見受けられます。

酸素ゲージの圧力のかけ方

  1. 1.0MPa以上2次側を回して圧力をかけて安全弁から酸素が漏れるのは正常です。
    そのような設計になっております。
  2. 酸素ゲージは1.0MPaも圧力はかけないでください。
  3. どうしても1.0MPa以上圧力をかけたい場合は専用の酸素ゲージが
    売っていますのでそちらをご使用ください。
通常の酸素ゲージの2次側圧力は
最大0.9mpa程度で使用してください。

1.0MPa以上で使用するのは誤りです。

↓どうしても圧力を上げたい方はこちらをご使用ください↓

JET-Hc250DR 日酸TANAKA

まとめ

部品は交換すればほとんど直りますが、
逐一、新品部品に交換すると
交換すればするほど修理の値段が高額になります。
出来れば加工して修理する方が賢明と思います。

 

内部の部品は製品ごとに異なりますので

適合を確認して交換しましょう。

 

(同じメーカーでも年代で部品構成が

異なっている場合があります。)
どうしても無い部品は現在支給されている
部品を加工して使用することもあります。

ブルドン管の理解が必要です

※酸素ゲージのメーターの修正は
ブルドン管の仕組みを
熟知していないと難しいかもしれません。

壊れた圧力計

酸素ゲージの部品構成

酸素ゲージは
大きくメーター、

足ネジ、安全弁、圧力弁(ケレップ)、

ダイヤフラム、2次側ソケット、
アポロコック、逆火防止器で
構成されています。
どのパーツが欠けても機能しないか、機能不完全になります。

酸素ゲージとアセチレンゲージ部品構成の違い

ダイヤフラムでさえ酸素用と
アセチレン用とでは異なります。
圧力弁(ケレップ)も酸素用と
アセチレン用とでは異なります。

 

順番に覚えていけば迷うことはありません。

逆火防止器ですら分解整備することも可能です。
酸素ゲージのメーターの修正もお伝えできます。

技術を覚えれば修理業も開業可能です。

部品供給も日本国内であれば充実しています。
(実用品なので、あまりにも

年代が古い部品は無いかもしれません。)

 

完全に直すことが出来れば

あなただけの技術となります。
経験と要領さえわかっていれば短時間で
修理することも出来ます。

火がおかしくて作業が進められないと言う声は
多く聞きます。

内部構造を知っていれば現場で

突然の不良に焦ることも無く、
万が一の場合にも落ち着いて

対処出来ると思いませんか?

ガスバーナーに関しても

現場現場によって仕様を変更することも
簡単に対処できると思います。

 

ゲージ 圧力計 の針が動かない 点検 修理方法 まるわかり! ガスゲージ コンプレッサー 
圧力計の針が動かない!そんな時は慌てずに、この記事で点検・修理方法をチェック!具体的な例を元に、針の抜けやゼロ点のずれ、空回り、表示板のぐらつきなど、様々な症状の原因と対処法をわかりやすく解説します。ブルドン管の仕組みや注意点も紹介。ガスゲージ、コンプレッサーなど、圧力計のトラブル解決に役立つ情報が満載です。

 

アセチレンゲージ 修理 方法
アセチレンゲージは良くこわれる調整器です。圧力が低いため、取扱の間違いがおおいのが現実です。ガスメーターですから甘く考えず、ご自身で分解することは避けて下さい。万が一修理に失敗すると、事故は甚大な物になります。

 

LPゲージ 修理 方法
LPゲージ 修理 方法を記載しましたが、素人はまねしないで下さい。勝手な判断での修理は辞めて下さい。lpガスは空気よりも重く、下に溜まる性質があります。万が一の事故は甚大な事になります。

 

昔は師弟制度で覚えるのに苦労した、
あまりにも厳しくて続けられなかった
そんな先輩方の声を多く聞きました。

弊社では昔ながらの方法では無く
現代の安全な方法での整備を広めようと思います。

 

ガス切断器 修理 ガス調整器 修理 銀ろう付け 講習
Webと実地講習で学べる

 

 

オススメのガスゲージ 圧力調整器 見方 【徹底検証】良い調整器 選び方 職人さん 社長さんへ
作業者は忙しくて調整器のメンテナンスにかまっていられません。ある日使おうとしたらメーターの針が上がらない,ガス漏れがしている,ガス調整のハンドルが回らない場合があります。いろいろなメーカーがありますが,品質,使い心地にばらつきがあります。15年間色々な製品を見てきた限りこの製品は間違いなく良いです。新品を選ぶならこれ!
酸素ゲージを長く使い続けるには
酸素ゲージを長く使い続けるには先日外国製の酸素ゲージを整備しました。ずいぶんと勉強になりました。 土曜日に溜まっていた仕事を午前中に こなしました国産の酸素ゲージは整備しやすいです。1.部品の調達がしやすい2.頑丈にできているので力をかけや...
酸素ゲージ アセチレンゲージ LPゲージ ガスゲージ の修理
酸素調整器 アセチレン調整器 LP調整器 ガス調整器 の修理良く ガスゲージの調子悪くなるけど何とか調整器を自分で修理したい!こんなことを思われていませんか?【結論】から言うと治具、部品を知らないで作業をすることは 壊すことと一緒です。ガス...

 

↓特価商品!千代田neo改造品 解体職人様専用↓

本体が付いていてすぐに使用できます

ガスバーナー ロング 改造NEO850 35000円

値下げ お値打ち価格 45,000円→35,000円

解体 ガスバーナー修理
ロングガスバーナー改造
江戸川区 有限会社 藤井商店

〒132-0021
東京都江戸川区中央1-14-20
電話 03-3651-0672 

fax 03-3651-3603

修理値段表 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

 

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

ガスゲージ
PAGE TOP