【江戸川区15年の実績】10馬力 東芝 コンプレッサー修理 奮闘記 - プロが教える 故障診断 と 対処法 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

【江戸川区15年の実績】10馬力 東芝 コンプレッサー修理 奮闘記 – プロが教える 故障診断 と 対処法

東芝コンプレッサー10馬力が壊れた エアコンプレッサー
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

こんにちは はじめまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten
藤井直樹
江戸川区で中古機械販売
コンプレッサーの修理
ガスバーナーの分解修理を
専門に行っています。

【江戸川区15年の実績】10馬力東芝コンプレッサー修理奮闘記 – プロが教える故障診断と対処法

こんにちは。
東京都江戸川区でコンプレッサーの修理専門店を
15年間運営しているプロフェッショナルです。

今回は、当店に持ち込まれた10馬力の
東芝コンプレッサーの修理について、
詳しくご紹介します。

東芝コンプレッサー

1. 大型コンプレッサーとの格闘

 

10馬力という大型のコンプレッサーが持ち込まれた時は、
正直なところ少し戸惑いました。

コンプレッサー10馬力 なんとかトラックに積んだところ

通常使用しているジブクレーンでは
対応できないほどの大きさだったからです。
しかし、何とか工夫して引きずり下ろし、
修理を開始しました。

重さは400kg近くもあります。

外観は結構ボロボロです。

2. 東芝コンプレッサーの特殊性

東芝コンプレッサーは残念ながら製造が中止されており、
部品の入手が難しい状況です。
そのため、修理には特別な知識と経験が必要となります。

2.1 パッケージコンプレッサーの構造

このコンプレッサーは、圧縮機、モーター、電気回路が一つの
パッケージに収められています。

東芝10馬力コンプレッサーを開けたところ

扉を開けると、3シリンダーの立派なコンプレッサーが
姿を現しました。

3. 故障診断と修理プロセス

3.1 配線チェック

まず、テスターを使用して配線の導通チェックを行いました。
すぐに問題点が見つかりました。

三相の欠相

  • 三相200Vの電源コネクターネジの欠落
  • マグネットスイッチのA1端子の配線抜け

A1端子の抜け
これらの問題は、振動によって配線がはずれる危険性があります。
ベテランの技術がなければ、
見逃してしまう可能性が高い箇所です。

3.2 修理テクニック

三菱マグネットスイッチ

私は、テスターで導通を測りながら、
マスキングテープを使って
配線の接続状況を視覚化しています。
これにより、作業効率が大幅に向上します。

4. 応急処置と今後の課題

部品交換が必要です
今回は、お客様のご要望に応じて最低限の修理を行いました。
しかし、以下の部品は将来的に交換が必要になる可能性が高いです:

  • 圧力スイッチ
  • アンローダー検知ドレンバルブ
  • ON/OFFスイッチ
  • カウンタースイッチ
  • ランプ(赤、緑)

応急処置の結果、コンプレッサーは正常に始動し、
アンローダースイッチの調整も行いました。
基板は問題なく、30秒後に圧縮機が停止するよう設定しました。

5. マグネットスイッチの重要性と注意点


三菱電機 MSO-T10SA 1.5KW 200V AC200V 電磁開閉器(マグネットスイッチ)操作コイル用サージ吸収器取付形

マグネットスイッチは非常に複雑な機構です。
適切な知識と経験がない場合は、
触らないことをお勧めします。

マグネットスイッチについて学ぶには

  • 幼少期からの家業での実践経験
  • 専門学校での集中的な学習
  • 電験三種の取得(ぼくは残念ながら挫折しました)
  • 現場での継続的な経験の蓄積

私自身、幼い頃から家業で経験を積み、
時には失敗を重ねながら技術を習得してきました。

特に、専門学校での学習は、
理論と実践を結びつける上で非常に重要でした。

ここで得た知識は、複雑な電気系統を持つ
コンプレッサーの修理に大いに役立っています。

6. 15年の経験と専門教育が生きる修理技術

江戸川区で15年間コンプレッサー修理専門店を
運営してきた経験に加え、
専門学校での学びが、
今回のような複雑な修理案件に
対応する力となっています。

マグネットスイッチや
自己保持回路といった
高度な電気系統の知識が、
迅速かつ正確な故障診断と
修理を可能にしています。

この専門的な背景があるからこそ、
お客様の大切な機器を
安全かつ効果的に修理することができるのです。

コンプレッサーのトラブルでお困りの方は、
豊富な経験と専門教育を受けた当店にぜひご相談ください。

6. コンプレッサーメンテナンスの重要性

産業用機器としてのコンプレッサーは、
事業の生命線とも言える重要な設備です。
適切なメンテナンスは、
長期的に見れば大きなコスト削減につながります。
今回の修理でも、将来的な部品交換の必要性をお伝えしました。

コンプレッサーの修理には確かに費用がかかりますが、
事業の継続性と効率性を考えると、
適切な時期に必要な修理や部品交換を行うことが賢明です。

まとめ

15年間の経験を活かし、
今回も無事にコンプレッサーの修理を完了することができました。
お客様の予算に配慮しつつ、
最適な解決策を提供することが私たちの使命です。
コンプレッサーのトラブルでお困りの方は、
ぜひ当店にご相談ください。

長年の経験と技術で、お客様の大切な機器を守ります。

タグ: #コンプレッサー修理 #江戸川区 #産業機器メンテナンス #東芝コンプレッサー #電気工事 #マグネットスイッチ #故障診断 #応急処置 #専門技術 #設備管理

👇合わせてこちらもごらん下さい👇

コンプレッサー エラーコード Err4の対策 【エラーコード e4】

エア コンプレッサーが壊れた!原因と対処法とは?/ 日立 OP-0.75 パッケージコンプレッサー 100V

安全弁調整方法 安全弁 圧力弁の調整 方法 エアーコンプレッサー エア漏れ 故障 修理 

【コンプレッサー】日立ベビコンオーバーホール修理! 不良の症状 日立 3.7P-9.5V 5馬力

圧力スイッチとりつけかた 一番かんたん

コメント

PAGE TOP