はんだ付け には塩化亜鉛が一番
ここではガスバーナーによる はんだ付け の事を記載しております
はんだ付け には塩化亜鉛が一番効果的です。
ホームセンターのハンダセットに付いているフラックスの中身
塩化亜鉛の溶液が含まれていると思います。
塩化亜鉛は毒性なので触らないよう
取り扱いに注意が必要です。
触ってしまうと皮膚がピリピリしたりします。
はんだを母材に溶け込み流し込んだ時に蒸発しますが、
蒸気も危険なので吸い込まないようにしましょう。
毒ということを認識しましょう
原液を触ると痛いです
塩化亜鉛
はんだ付け の際に塩化亜鉛を塗ると
金属が溶けて雑な物、不純物を除去します。
仕事では沢山使用しますので、
薬局で購入致します。
(身分証明書の提出が求められます。)
原液に近い物は危険ですが、
口臭予防剤やうがい薬にも使用されています。
使用の際、気をつけること
使用の際、気をつけることは
原液のまま使用しない事です。
薬局に売られている物はかなり濃い状態なので
原液1/3 水2/3 程度に薄めて使用しましょう。
その時々ではんだが伸びる伸びないがありますので
濃さはその時々によって調整する方が好ましいです。
別のビンに薄めた溶液を保管しておきましょう。
はんだ付け の手順
- 母材をヤスリなどで磨いておきます
- 塩化亜鉛を塗ります 塗るときの小筆などあると便利です。
- ガスバーナーで母材全体を暖めます
- ハンダは溶ける温度が低いので熱をかけ過ぎないこと はんだ付けに最適な温度は 約250℃です
- 熱をかけ過ぎるとハンダがはねる場合があります(注意)
- はんだを付ける時はガスバーナーを離す
- はんだを付けるとすーっとハンダが回り込んで流れてゆきます。
- はんだがきれいに流れ込んだのを確認してから、もう一度塩化亜鉛を塗ります。
- バーナーで炙りながら塩化亜鉛を塗ると、筆が燃えますので注意して下さい。
- 更に浮いた金属の雑味がとれて、きれいに輝くような はんだ付けができます。
- はんだ付けをした後は良く仕上がった母材を洗いましょう。
失敗例
塩化亜鉛を付けてもきれいにはんだが流れない場合は
母材の磨き方が足らないかもしれません。
その場合もう一度暖めてはんだを剥がして
母材を磨いた後、塩化亜鉛を付けてからはんだを付けて下さい。
最後にもう一度塩化亜鉛を付けると安心でしょう。
はんだが暖まっているときに塩化亜鉛を付けると
金属の表面汚れが取れて【ピカッ】と光輝きます。
まとめ
ビンにいれて保管するときに
作業中に倒しやすいので注意が必要です。
倒れて流れ出した塩化亜鉛を良く拭いておかないと、
他の金属についた時、直ぐにさびてしまいます。
ハンダ付けをした後、母材をよく水洗いしましょう。
洗っておかないと鉄でしたら赤さび、真鍮、銅は青さびが発生します。
はんだ付け でそれほど使用しない場合は
↓ホームセンターや、amazonで売っているフラックスで充分です↓
↓こちらはペースト状ですので扱いやすいかもしれません↓
はんだ付け は補修に非常に便利です
電気製品の補修にはもちろんのこと、
アウトドア用品などの補修に使用することもあるので
覚えておいた方がよいです。
例えば焚き火台の足などにも使用します。
合わせて銀ろう付けも覚えた方がさらに良いです。

おススメ商品!【一番丈夫なガス切断機】千代田精機 NEO A型 切断器 (アセチレン切断器)
ご覧いただきましてありがとうございます。
逆火させてしまって
すぐに壊れて困ったことはありませんか?
弊社では修理もしておりますが。
これは一番熱に対して
強い切断機だと思います。
各部のロウ付けの材質が違います。
逆火して苦労された方は
是非こちらを使用されてみてください。
【商品説明】
千代田精機 NEO A型 切断器 (アセチレン切断機)
新品商品です。
※お申し出がありましたらLP用に交換して
出荷いたします。
在庫しておりますので
直ぐに発送いたします。