CADで線を自由に描いて消す!初心者向け基本操作マスターガイド/ QCAD無料 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

CADで線を自由に描いて消す!初心者向け基本操作マスターガイド/ QCAD無料

QCAD 線文の作成 CAD
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

 

CADでいろいろな線を描いてみましょう

CADはいろいろな機能があり1度では覚え切りません
今回は線を描いて消すにとどめておきます。

先日はCADの原点X,Y軸を説明しました。
👇X,Y軸の説明👇
X,Y軸の基本から線の描き方まで覚えておきたい3つのステップ

原点の理屈は必ず覚えて下さい。

今回はいろいろな線を描いて削除する方法を紹介します。

今回はX,Y軸(原点)の理屈は抜きで線を書いてみましょう。

QCADで線分を描く方法

縦、横の直線を書いてみましょう

QCAD 立ち上げ画面

QCAD 立ち上げ画面

線分を書く時はここを注視して下さい。

QCADの線分ツールがある場所

タブ右下の◢をおすと他の線分の選択も出てきます。

QCADの線分ツールが見えたところ

これで線ツールを押すと線を書くことが出来ます。

QCAD線の色々

①水平線を書いてみましょう

QCADこのボックスをクリック

線を引く場所を指定しましょう

どこからどこへ線を引くのか?

QCADは線を端点から引くのか、中点から引くのか指定できます。

QCADの線の種類 端点 中点 自由点

これは線が始まる位置を示しています。

QCAD 端点、中点、端点

QCADでの線の知識

これはQCADに限ったことではありません。
線には端点、中点と呼ばれるかしょがあります。

試しに水平線を書いてみましょう。

以下が端点、中点と呼ばれる箇所です。

中点は線の真ん中を指します。

QCADでは線を書く時

  • ①自由線
  • ②線の中点
  • ③線の端点(右、左)

これらを自由に指定できます。

線の始まり(端点)、線の真ん中(中点)、線の終わり(端点)です。

説明文として端点、中点と説明書きしていますが、
実際は一発で書けてしまいます。

QCAD 端点、中点、端点

QCADコマンドライン 横線/水平線

QCADコマンドライン 横線/水平線は下のコマンドのタブに

LH】と打ち込むと横線が出てきます。

任意の箇所にEnterキーを押すことで線を書くことが出来ます。

※上手く入れられないときは、一旦Escキーを押して下さい

保存をしておくこと

線分を書く時に一つお約束があります。
書いてしばらくしたら、【保存】をして下さい。

保存をしておかないと作画している途中に
何か別の用があってパソコンから違う場所に行くことがあります。

保存をしておかないと、

どこまでやったんだっけ?、、、、

と言うことになります。
また、保存をしないまま図面を書き上げて
作画が終わったと思い、CADを終了してしまい、
今まで何時間もかけていたデーターが
全て消えることにもなりかねません。

CADデータの保存

保存はQCAD画面の左上にあります。

Fファイル→S保存 これで保存出来ます。
保存に付けておくデータの名前を指定されるので
ここでは**練習**としておきましょう。

ショートカットも出来ます。
Ctrl+C で保存が出来ます。

ファイルの場所ですが、自分の好きな場所でかまいませんが、
最初はデスクトップに保存してた方が見つけやすいでしょう。

②垂直線を引く

QCAD線の色々

今度は②のボックスを押して
縦線を引きます。

これも線の始まり(端点)、線の真ん中(中点)、線の終わり(端点)です。

QCADの線の種類 端点 中点 自由点

縦線を引きます

説明文として端点、中点と説明書きしていますが、
実際は一発で書けてしまいます。

QCAD縦線

線分を書いた後は選択タブになっているか確認しましょう

QCAD選択タブにする

これをしておかないと、最初に選んだ線分をひくコマンドが聞いているので
どんどん縦線やら、横線が書けてしまいます。

 

一旦線分を書いたら、選択キー(選択タブ)を
クリックすると次の線分への準備が出来ます。

QCADコマンドライン 縦線/垂直線

QCADコマンドライン 縦線/垂直線は下のコマンドのタブに

LV】と打ち込むと横線が出てきます。

任意の箇所にEnterキーを押すことで線を書くことが出来ます。

※上手く入れられないときは、一旦Escキーを押して下さい

これで縦横線が書き終わりました

QCAD 縦横線 書き終わり

今度は線を消してみましょう

③線分を消す方法

線分を消す方法もいくつかありますが、最も簡単な方法は選択して削除する方法です。

オブジェクトを選択して消す

  1. 消したい線を選択
    • マウスで消したい線分をクリックして選択します。
    • 複数の線を消したい場合は、Shiftキーを押しながら選択できます。
  2. 削除する
    • 選択した線分を右クリックし、「Delete」を選ぶか、キーボードの「Delete」キーを押すことで削除できます。

ドラッグアンドドロップで線分を選択する

選択すると茶色に色が変わります。

次にDeleteキーを押すと削除されます。
QCADドラッグアンドドロップで線分を選択

6. まとめ

CADでの線分を描く・消す操作は、
非常に基本的な作業ですが、
図面を作成する上で非常に重要です。

直線や曲線を描くことができ、
不要な線を削除することで、
効率的な設計作業が可能になります。

この記事で紹介した操作を実践し、
ぜひQCADを自在に使いこなしてみてください。

CAD初心者でも安心して学べる内容なので、
ぜひ繰り返し練習し、スムーズな作図作業を実現しましょう!

最後に

こんにちは、
藤井直樹と申します。

ぼくは平成12年にCAD利用技術試験 1級の認定を頂きました。

ぼくは当時3年ほど、週に3日開催される
有償のCAD講習に参加していました。

その甲斐あってCAD利用技術試験 1級の認定を
所得することが出来ました。

つかっていたCADはオートデスク社の2D AUTOCADです。

なぜ3年ほどの時間をかけたというと、
ぼくはパソコンの知識が全くなかったからです。
今こうやって、キーボードに文字を打つことさえ出来ませんでした。

これからはパソコンで仕事をすると決めて
CAD講習に行きましたが、
あまりにもパソコンの文字うちが出来ないので、
講師の人たちから”致命傷”といわれたくらいです。

今でも少し危うい所がありますが、
もしぼくのパソコンで書いた言葉が伝わっているのなら
大丈夫でしょう。

文字うちは苦手でしたので
当時【yahoo!ブログ】が有ったので、
文字うちになれるために少しのことでも良いから
書くいてキーボードうちになれました。

いまはバリバリCADを仕事で使っている
わけではないので
低コストでCADソフトを利用したい個人や
小規模な企業にとって大きなメリットのある
一番安価で拡張性の高いQCADを使用しているのでご説明します。


コメント

PAGE TOP