江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten

江戸川区で中古機械販売
コンプレッサーの修理
ガスバーナーの分解修理を
専門に行っています。
ぼくはガス切断器の修理をやっていますが、
レシプロ エアコンプレッサーの修理も得意です。
この記事を読むと
この記事ではコンプレッサーでの
誤ったネジ配管を未然に防ぐことが出来ます。
良く有る間違い
エアコンプレッサーのネジ径をミリで言う人がいますが、
インチや分で表示されます。
水道管の継手と同じサイズです。
壊してしまった例
インチサイズなのにミリのネジを入れて
壊してしまう例があります。
その場合ネジがいたんでいますので
タップやダイスをかけるか
ネジを切り落として新たにパイプ(インチ)を
溶接する場合があります。
コンプレッサーはエア漏れしてはいけません。
そのほかのネジサイズ
圧縮機のネジも気をつけたいところです。
日本製品の場合ミリが使われていますが、
ネジには普通ネジ山と細目があります。
同じミリ山でも、細目が多く使われているので、
分解組み立ての際に注意しなければなりません。
コンプレッサー継手ネジサイズ
👇ショート動画です👇
コンプレッサー継手ネジサイズ
- 1/8 1分 10.5mm
- 1/4 2分 13.8mm
- 3/8 3分 17.3mm
- 1/2 4分 21.7mm
- 3/4 6分 27.2mm
- 1インチ 34.0mm
大体このくらいまでのサイズを使います。
特に注意したいこと
ネジ山にネジ、ナット、ニップル(継手)をしめるとき
異常な感じがしたり、入らなかったりする場合は
一旦作業をやめて下さい。
(ネジがいたんでしまう可能性があります。)
無理に作業するとやり直しの手間、時間が
勿体ないです。
改めてネジ、ナット、ニップル(継手)を
用意してするりと入る事を確認してから
作業しましょう。
シールテープを巻いておくと
エア漏れを最小限に減らすことが出来ます。
別で注意したいこと
専門家でない限り、
絶対にエアーコンプレッサーの
タンクに穴が空いても
溶接で直そうとしないで下さい。
過去に爆発して大事故になった例があります。
ここは軽く考えないで下さい。
穴が空いたら藤井商店にご連絡ください
安全な対処方法で修理致します。
#コンプレッサー #オイルフリーエアコンプレッサー #静音型コンプレッサー
コメント