【ガス切断器の逆火・故障・トラブル完全対策マニュアル】 プロの修理士が徹底解説|江戸川区 藤井商店 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

【ガス切断器の逆火・故障・トラブル完全対策マニュアル】 プロの修理士が徹底解説|江戸川区 藤井商店

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
千代田精機 NEO A切 器頭45度 全長1300mm
ガス切断器
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

(`ε´) 「火が出ない!?バルブが壊れた!?逆火した!?」
その原因、もしかしたら間違った使い方かもしれません。

江戸川区で修理専門業を営む藤井商店では、
ガス切断器の修理に10年以上携わってきたプロが、
日々現場で起きるトラブルと向き合い、
その根本原因を突き止めてきました。

ガス切断器を購入するときは、必ず値段の高い物を選んでください。

安い物はすぐに壊れやすい構造になっており、結果的に事故や買い替えコストの原因になります。
👇こんなの買っちゃダメです👇

溶接カッティングトーチ 中型切断機

これは真鍮製じゃないのですぐこわれますよ
値段からしておかしいとおもってください

※火口も国産の物に合いません

また、切断でできたノロ(酸化皮膜や溶けた鉄)は、ガス切断器で叩かないでください。

衝撃で火口・器頭・吸込み管・パイプがすぐに損傷し、内部にダメージが及びます。

👇これでノロはたたき落とすんです👇

カスとりハンマー

これでノロはたたき落とすんです

さらに、自分で修理しようとしないでください。

ガス機器の構造と安全性を理解していないと、かえって破損や事故を招きます。
あなたに修理はできません。必ず専門の業者にご相談ください。

特に混合針(ミキシングニードル)は1000分の1の精度で仕上げられています。

あなたがバルブを力任せに締めるだけで、たった一度で破損してしまいます。
この事実を知らない人が多すぎて、現場で驚くことが頻繁にあります。

修理を依頼する際に値切ったり、
「新品より高い」などとクレームをつける方は、最初から安価なものを購入してください。

私は修理に心血を注いでいます。
新品の値段と、私が積み上げた技術料はまったく別の問題です。

※あまりしつこい人は出禁にしています。

しつこいクレーマー

家では出入り禁止です

この記事では、YouTubeで15分間のボリュームで解説した内容をもとに、
現場で頻発する“切断器トラブル”の真相に迫ります。

👇ユーチューブで公開中です👇


ガス切断器トラブルの主原因は「逆火」だった

切断中に「パンッ!」という破裂音とともに炎が戻る現象、それが“逆火”です。

逆火は、以下のような重大なダメージを招く可能性があります:

逆火を頻繁に続けると修理代が高額になります。

慣れてきた人はバルブを閉める手順を間違えたときに大逆火を起します。

  • 火口内部のOリング損傷
  • 吸込み管の変形・破裂
  • バルブ内部の熱変性
  • 炎が戻り、最悪の場合は本体内部の溶解

一度でも大きな逆火を経験したガス切断器は、
見た目は正常でも内部が深刻に破損している可能性があります。

逆火による「火が出ない」「酸素の流れがおかしい」などの症状は、決して珍しくありません。


バルブの開く方向、とじる方向

 

ガスがでる

ガスがとじる


パーツ別・壊れやすい箇所とその対策

火口(ノズル)

ガス切断器-ひぐち

役割:炎を安定して出す部位。先端の汚れや焦げ付きは、炎の形状に大きく影響します。

壊れやすいポイント:

  • 鉄粉やスパッタの付着
  • 穴の変形
  • 逆火による先端溶損

👇専用のガスライター👇

ガス切断用 ガスライター

たばこ用のライターを使う人は素人です

混合バルブ

ガス切断器-混合バルブ

役割:酸素と燃料ガスの適切な混合を行う要。

1000/1の精度で仕上げられています。

一度傷が入ったら逆火しやすくなります。

壊れやすいポイント:

  • 一番の原因は締めすぎです。
  • 逆火による内部パッキンの損傷
  • 内部バルブの固着・空転

高圧バルブ・燃料バルブ

高圧バルブ 混合バルブ

 

役割:供給されるガスの圧力を制御します。

壊れやすいポイント:

  • Oリング劣化
  • ガス漏れ
  • 手応えが軽すぎる・重すぎる異常

ガスバルブ

ガス切断器-ガスバルブ

役割:供給されるガスの圧力を制御します。

壊れやすいポイント:

  • Oリング劣化
  • ガス漏れ
  • 手応えが軽すぎる・重すぎる異常

吸込み管(ミキシングチューブ)

ガス切断器-吸込み管

役割:酸素とガスを混ぜて火口に送る通路

壊れやすいポイント:

  • 逆火による膨張や破裂
  • 内部にすすが詰まる
  • 穴が空いたらそのガス切断器は使えません。

※上手い、下手が顕著に出る箇所です。


なぜ安価なガス切断器は危険なのか?

ホームセンター、量販店などで安価に入手できる切断器。

しかし、それらの多くは素材・加工・構造に妥協が多く、以下のような問題があります:

  • 耐熱性能の低さ
  • バルブ精度の粗さ
  • 火口と吸込み管の密着性の悪さ
  • 最初からこわれやすいように製造されている。

プロの現場で使用するには耐久性・安全性に欠け、
逆火によって一発で使い物にならなくなる例も少なくありません。


よくある誤解と正しい修理判断

    • 「バルブがゆるい=壊れてる」と思って交換したら、実はOリング交換だけで直るケース ※自分で作業しないことです。
    • 「火が出ない=火口詰まり」ではなく、実は吸込み管の変形だったケース
    • 「中華製だから全部ダメ」はそのとおりで、素材自体、粗悪で全く修理に価しません。

※藤井商店以外でも修理は断られます。

建築現場経験が浅いと、つまらない誤解でムダな買い替えや事故を招いてしまいます。

👇最低でもこのくらいは買って下さい👇

小池 A型ガス切断器

丈夫さに欠けますが、
最低でもこのくらいは買って下さい


ガス切断器を長持ちさせる5つのコツ

  1. 使用後はガスを完全遮断し、内部の圧力を抜く
  2. 火口は毎日点検・清掃。真鍮ブラシで軽く磨く
  3. 逆火防止器を正しく選び、定期的に交換する
  4. 吸込み管に水が入らないよう保管に注意
  5. 異常を感じたら自己判断せず、すぐに相談する

【動画解説】実物で学べる15分講座

YouTube動画では、実物を用いながら以下の内容を15分以上かけて徹底解説:

  • 逆火の実例と発生メカニズム
  • 各パーツの詳細な役割と点検方法
  • 安物と高品質品の比較
  • 修理ミスによるクレーム事例
  • メンテナンスの実演

🔧 初心者からベテランまで必見の内容です。

▼動画はこちらから視聴できます: https://youtu.be/LUlV0teh1fU


江戸川区・藤井商店に相談しませんか?

藤井商店では、

  • ガス切断器の修理
  • オーダーメイド改造
  • 安全パーツの販売

などを行っております。

江戸川区を拠点に全国から修理のご依頼を承っております。

安全第一の現場づくりのために、ぜひ一度ご相談ください。

📌 詳細・お問い合わせはこちら: https://fujiisyouten.com/


#ガス切断器 #逆火対策 #火口修理 #藤井商店 #江戸川区 #DIY溶接 #現場トラブル #工事現場安全 #修理専門店#出禁

 

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

ガス切断器

コメント

PAGE TOP