銀ろう付け できない 上手くいかない 場合 基本【うすづけ】 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

銀ろう付け できない 上手くいかない 場合 基本【うすづけ】

銀ろう付け 薄付け 銀ろう付け
銀ろう付け 薄付け

銀ろう付け

銀ろう付けは

ガスバーナー ガストーチには

なくてはならない技術です。

銀ろう付け がなぜ必要か

それはガスバーナー ガストーチの接合面は

銀ろうで付けられているからです。

 

修理では逆火などの影響で

銀ろうが吹き飛んだりします。

 

そのため銀ろう付けの技術が必要です。

ろう付けの理屈を知ることが近道です

今自分が、どの課程の状態で

ろう付けをしているか

これを知っているだけで、

何が上手くいかないかが

理解できます。

👇参考記事👇

ろう付けの理屈

銀ろう付け の利点

接合面の穴をふさぐのに非常に適しています。

 

パイプ同士のロウ付けは

接合面内部にも銀ろうが毛細管現象で

入り込みくっつきます。

銀ろう付けパイプの接合面 毛細管現象

あまりガスバーナーで母材をあぶりすぎると

内側の穴もふさいでしまいます。

新品のガストーチの接合面

新品のガスバーナーの接合面は

非常にきれいです。

これが 銀ろう付け【薄付け】の状態です。

ガスバーナーの銀ろう付け

当然と言えば当然ですが、

メーカーで管理され

きれいなロウ付けです。

銀ろう付け 修理の現場では

修理の現場ではこのように

きれいに銀ろう付けすることは

意外と大変です。

 

それは一度逆火して熱が加わると

パイプが焼けてススが溜まることです。

 

逆火したとき

今まで付いていた

銀ろうにもススが溶け込みます。

良く磨いても取り切れないスス 銀ろう付け に大敵

 

銀ろう付けはススを嫌います。

母材にススが付いていると

銀ろうがはじきます。

はじかないため良く磨いてからフラックスを塗ります。

 

銀ろう付けで
なぜフラックスを塗るか

それは酸化を防ぐためです。

母材を暖めると金属は酸化します。

※通常の状態でも金属の表面は酸化皮膜でおおわれています。
だから磨きが大切なのです。

あぶっている金属の表面に
金属酸化物が形成されるのです。

フラックスを塗らずに銀ろう付けは出来ますが、

仕上がりが不安定になります。

 

製品として不安定な銀ろう付けは困ります

銀ろう付けで 銀ろうの溶ける温度

銀ろうが溶ける温度は

JIS規格では620から800度です。

 

銀ろう棒自体、銀の含有率や

銀ろう棒の太さで溶けるタイミングが

異なります。

修理品の場合

逆火して銀ろうが溶けてしまい

穴が空いているという状態です。

 

一度熱を帯びてススが金属にこびりついています。

 

金属内に目に見えない

微弱なススがあっても銀ろうははじきます。

 

銀ろう付け の前 ススは徹底的に削り取る

 

修理の際は溶けた箇所をまんべんなく注視して

黒ずんでいるところを取り除きます。

 

それでも熱を加えるとこびりついた

ススと溶け込んだ銀ろうのかすの

影響で銀ろうが上手く溶け込まないことがあります。

 

その場合は一端ロウ付けをやめて

溶け込まない箇所を再度ヤスリで削り落としてから

再度フラックスを付けて温め直すと

銀ろうが回り込んでくれます。

銀ろう付け 薄付けの状態を目指します

修理品はよっぽどパイプの状態が悪い以外

基本的に銀ろう付け【うすづけ】の状態を目指します。

つまり厚く盛りすぎない

と言うことです

銀ろう 薄付け

銀ろう付けの 厚盛は見た目に良くない

よく【厚盛】状態の修理品をみますが、

見た目がよくありません。

銀ろうの厚盛り

よっぽど母材の状態が悪かったか

銀ろうの部分の下は真鍮が

欠損しているかもしれません。

銀ろう付けのタイミング

母材が暖まり

フラックスが沸騰して白くなり、あめ状になるタイミングを

注視します。

銀ろう付け 穴埋め

本格的な穴埋め、ネジ部分の欠損、金属の成形には

銀ろうを少し付けてから

ガスバーナーの炎を

近づけたり、遠ざけながら

冷めかかった銀ろうの上に

多め、多めに

重ねるように

溶かし銀ろうを乗せます。

つまり穴埋めの時は【薄付け】では無く
徐々に厚盛りしていくと言うことです。

 

ロウ付け中に
フラックスを上に付ける事もあります。

 

それ以外のロウ付けでは

基本的に銀ろうは

ほんのわずかしか付けません。

【うすづけ】が基本です。

 

毛細管現象で

重ねたパイプの内側まで

銀ろうが吸い込んでくれるので

多く銀ろうを使う必要がありません。

銀ろう付けは薄付けを目指しましょう

最初からメーカーのような

きれいな銀ろう付けが

出来るわけがありませんから

何度もトライして

母材の温度やロウ付けのタイミングを

覚えましょう。

銀ろう付けはつけるタイミングが重要です。

ぼくはマニアックですが、 電気溶解炉を使って銀ろう棒を精製しています。

電気溶解炉 PIDデジタル温度制御溶解炉

電気溶解炉 PIDデジタル温度制御溶解炉 1+3KG 1400W 1100℃ 貴金属、金、銀、銅、アルミニウム鋳造対応(金溶解炉)

銀ろう付け の方法
銀ろう付け の方法銀ろう付け は火のあぶり方が重要です。素材の違いによっても炙り方がちがいます。銀ろうの強度強度銀ろう > はんだ外観銀ろう = はんだ難易度銀ろう > はんだ価格銀ろう(高い) > はんだ(安い耐熱銀ろう(約700℃) >...
初心者でもできる かんたんな 銀ロウ付け の注意点 | コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店
初心者でもできる簡単な銀ロウ付けの注意点銀ロウ付けは難しいと思っていませんか?私もかつて何度も失敗しました。でも何度もやっているうちにコツがわかってきます。1.素材をよく磨くよく磨いておかないとロウがくっつきません。2.素材の大きさによって...
銀ろう DIYでのかんたんな銀ロウ付け 初心者 オススメ道具編 | コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店
DIYでの かんたんな 初心者 銀ロー付け 道具編今まで技術の事に関して述べてきましたが、いきなり家庭で銀ロウ付けと言っても無理がありますね。火を使うのでそれなりの準備が必要です。ぼくはマニアックですが、 電気溶解炉を使って銀ろう棒を精製し...
ガスバーナー 小さい 大きさに加工 【ぶった切り】 ガストーチ ショートの製作
ガスバーナーぶった切りガスバーナーで切るのではなくてガスバーナーを切る加工のお話です。文字通りガスバーナーをぶった切りましたガスバーナー 小さいガスバーナーは使う人の用途に合わせて加工したりします。人それぞれ使いやすい長さが違います阪口製作...

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

オススメのレーザー墨出し器

オススメのレーザー墨出し器とは

 

PAGE TOP