逆火防止器 リセットの方法 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

逆火防止器 リセットの方法

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
千代田精機 NEO A切 器頭45度 全長1300mm
逆火防止器 リセットの方法 逆火防止器
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

逆火防止器 リセットの方法

 

作業現場で酸素ゲージ、アセチレンゲージ、LPゲージには

逆火防止器が使われております。

ある日突然逆火防止装置が作動してあわてることがありませんか?

 

逆火防止器は交換部品の1つです。

 

 

↓動画をご覧ください↓

 

 

 

逆火防止装置には何種類もあります

各メーカーから出しているものはそれぞれですが

理屈は一緒です。

 

大体こんな形をしています

逆火防止装置 外観

理屈

ガスや逆火の火が逆流すると

逆止弁がふさぐという仕組みです

ガスゲージ本体にガスがが戻りません。

 

本格的な逆火はしゃへい板も閉じて

火を防ぎます。

 

逆火防止装置 正常場場合

酸素、ガスの逆流は逆止弁が止まるだけです

逆止弁が閉じる

完全に逆火の場合アポロ側のしゃへい板も閉じます

逆火の場合しゃへい版も逆止弁も閉じます

中身はこのような動作になっています

 

逆火防止装置の中身

日本乾式安全器工業会様HPより

逆火防止器解除の方法

 

基本的に【逆火防止解除】は

どのタイプの逆火防止器でも

ゲージから外してアポロコックも外しましょう

 

日酸TANAKA NewStop-A FA-210A LQN445

日酸TANAKA NewStop-A FA-210A LQN445

 

 

アポロコックも逆止弁が入っています。

そのまま解除しようとしても

開放するガスの逃げ場がなくなります。

※アセチレンやLPの場合圧力が低いので

アポロコックを外さなくても大丈夫な時があります。

 

1.ダイヤル式解除タイプ

色々なタイプがあります。

エスコ 乾式安全器 逆火防止器 酸素用 EA300-5B

エスコ 乾式安全器 逆火防止器 酸素用 EA300-5B

 

画像がわかりにくいですね。

このタイプは頭にダイヤルが付いております

ここにマイナスの差し込みがあります上から見たところ

逆火防止器解除 上から見たところ

マイナスねじを一回転させて赤いしるしに合わせる

右からでも左からでもどちらでもいい。

※赤い点の印と矢印の位置はぴったり合わせてください

ダイヤルを一回転する

逆火防止器解除 上から見たところ

カタンと内部のバネの下がった音がしたら逆火防止のストッパーが外れます。

これで逆火防止が解除になります。

 

2.押しボタン式タイプの場合

逆火防止装置 外観小池酸素工業:小池酸素 アポロゴールドアレスター GA-2MK 型式:GA-2MK

逆火防止が働くと上のボタンが出てきます。

逆火防止が働くと上のボタンが出てきます

これを押し込んでカチッといえば逆火防止が解除になります。

逆火防止器解除ボタン青いラベルが表示されますからよくわかります。

 

↓動画をご覧ください↓

 

 

3.スライド式逆火防止器の場合

 

下の場合安全装置が働いていない通常の様子です。
スライド式逆火防止器の解除

安全装置が働くと中央のスライド部分が動きます。

逆火が働くとパチンとスライド部分が下に下がります。

スライド式逆火防止器 逆火が働いたとき

ばねが効いているので右のほうにカチッというまで押し上げると、

逆火防止解除になります。

 

 

スライドを押し上げると逆火防止が解除する

逆火防止解除になりました

スライド式逆火防止器の解除

ヤマトのタイプでガスゲージ側に黒いゴムのついている製品は

逆火が働くと本体スライド部分が上の方に働きます。

※黒いゴムの部分が縮こまった状態に

なりますのですぐにわかります。

下の方にカチッというまで

スライドさせて逆火防止を解除させます。

 

↓動画をご覧ください↓

 

4.押し戻し逆火防止器の場合

日酸TANAKA NewStop-A FA-210-O LQN444

日酸TANAKA NewStop-A FA-210-O LQN444

このタイプの逆火防止器も一旦ゲージから取り外す必要があります。

アポロコックも外してください。

 

本体側には逆火防止リセットのボタンもダイヤルもありません。

逆火防止解除 差し込み式
この部品を外した逆火防止器の内側に差し込みます。

 

逆火防止器についてくる付属のT型部品

この部品は昔は金属で出来ていましたが、
今はプラスチックでできていますので
経年劣化で割れたり壊れやすいので
ない場合は細めのドライバーで押し込んでも構いません。
必ずカチッと音がするまで押し込んでください。

付属の逆火防止器解除の部品を差し込む
逆火防止解除が出来ます

 

↓動画をご覧ください↓

 

逆火防止器の解除が出来ない場合

 

アポロコックも逆止弁が入ってます

逆火防止器内のガスを逃がすため

基本的に解除する時には外しましょう

 

1.ダイヤル式解除タイプ

マイナスねじをいくら回しても解除できない場合は

逆火防止器内部にガスが充満しているので解除できない場合があります。

逆火防止器とアポロコックをガスゲージから外して

ダイヤルを回してください。

ダイヤルを回して解除できないのでしたら壊れている場合があります。

 

2.押しボタン式タイプの場合

固くて押し切れない場合

逆火防止器内部にガスが充満しているので

解除できない場合があります。

 

その場合は逆火防止器とアポロコックをガスゲージから外して

ボタンを押してください。

 

それでも

余りにも固い場合は壊れています。

またすぐ戻る場合は最初にガスバーナーや

ツインホース内のススを疑ってください。

 

そのうえで直ぐにボタンが戻って逆火防止が働く場合は

逆火防止器本体が壊れている場合があります。

 

3.スライド式逆火防止器の場合

 

非常に便利ですが、

ちょっとしたガスバーナーからのガスの逆流や

逆火で逆火防止がすぐに働く傾向にあります。

 

最初にガスバーナーやツインホース内のススを疑いますが、

逆火解除のスライドを戻しても

余りにもすぐに戻るようでしたら

逆火防止器の故障を疑ってください。

※ばねや引っ掛かり部分の部品が

壊れている可能性があります。

 

4.押し戻し逆火防止器の場合

 

昔はこのタイプが主流でした。

以前は逆火防止解除の部品も金属でできておりましたが、

今はプラスチックで硬化すると折れたり、

どこかへ紛失する確率が高いです。

プラスチックのひもで本体に取り付いていますが、

硬化していなくて簡単に切れて紛失します。

しかしながら逆火防止装置が

壊れたことは見たことがないくらい堅牢です。

 

弊社も昔から使っていますが壊れたことがありません。

旧式逆火防止装置

逆火した時、一度外して棒で押して

逆火解除しなければならないのが面倒なくらいで、

本当に丈夫です。

 

まとめ

 

逆火防止器は消耗品です。

逆火防止器は交換部品の1つです。

 

ほこりっぽい現場での使用、

ビンをガスゲージに取り付けたまま倒した時に

損傷を受けやすいです。

 

逆火防止器解除についている

ボタン、ピン、逆火防止器本体が曲がって

解除できなくなることもあります。

 

ビンを倒したらアポロコックも

壊れる可能性が大きいです。

 

逆火防止器が働いたら、

まずガスバーナーやツインホース内のススを疑ってください。

(あまりにもツインホース内の

ススが多い時は逆火の火が引火する可能性が高く危険です。

交換してください。)

 

特にガスバーナーに異常があると

良く逆火防止器が働きます。

 

ガスバーナー本体に

キレツ(銀ろうの剥がれ、Oリングのへたり、バルブナットのゆるみ ガスバルブの劣化)が

入って外気が入ると火が戻らなくても外気が一瞬の間に侵入してくるからです。

ガスバーナーのバルブを閉じた瞬間、逆火防止、逆火弁が働きます。

 

ホースがススで詰まり気味の時にも起きやすいです。

ガスの通り道が狭くなっているため

機敏に反応してしまいます。

 

逆火防止器はガスメーターに取り付けますが、

漏れが無いようにきつめに取り付けます。

メーカーによっては一旦きつく取り付けてから

後で外して再度取り付けたら

漏れが止まらないという逆火防止器の機種が

ありますので専門の方にお尋ねください。

シールテープで補強してもムダなことがあります。

 

逆火防止器を取り付けたら必ず漏れチェックを使用して

漏れが無いようにしてください。

イチネンTASCO TA434C ガスもれ検知液

イチネンTASCO TA434C ガスもれ検知液

 

 特に酸素の逆火防止器の場合、

逆火防止器内部に高圧の酸素が溜まっている場合が多いので

ボタンや、スイッチなどが固くて戻りにくい場合があります。

余りにも固い場合は必ずガスゲージからアポロコックも外して

逆火防止を解除しましょう。

※アセチレンやLPの場合圧力が低いので

アポロコックを外さなくても大丈夫な時があります。

 

現在は逆火防止器が無いガス切断の作業は厳しく管理されています。

逆火防止器がおかしいと思ったらすぐに交換しましょう。

 

↓こちらからでも購入可能です↓

 

ガスバーナー コンプレッサー 補修部品 | 藤井商店
江戸川区藤井商店です。中古工具の買い取りをしております。ガスバーナー ガストーチ ガスゲージの修理が得意です。コンプレッサーも修理出来ます。ガス、コンプレッサーの補修部品をそろえております。ご利用下さい。 ありがとうございます。

 

江戸川区 藤井商店 オンライン販売

 

中古電動機械工具  | 藤井商店

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード

藤井商店 商品

 

↓修理はこちらです↓

逆火防止装置 リセット 方法
ガス器具の逆火防止装置が作動してガスが出ない!?そんな時のリセット方法を動画で解説!安全に解除する方法を分かりやすく説明しています。熟練者でも焦るトラブルを解決する手順を、注意点も踏まえて紹介。アポロコックの外し方や、解除ピンの押し方など、詳細な情報が満載です。ガス器具の安全な利用のために、ぜひご一読ください。

https://fujiisyouten.com/2020/05/30/post-814/
逆火防止 リセット方法 江戸川区 藤井商店

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

 

人気ブログランキング - にほんブログ村
にほんブログ村の人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料)

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

逆火防止器
PAGE TOP