墨だし工さんの仕事ついて
ご説明致します
是非最後まで読んでください!
墨出しとは
建築現場では何を基準に柱や壁、窓枠が
設置されているのでしょうか?
建築現場では、基準の墨があり
それに沿って、垂直水平に施工、設置することが求められます。
墨出し工 職人
墨出しで線を引くときに使用するのが「墨つぼ」と呼ばれる道具です。
墨つぼに墨のついた糸を基準の端同士にあてて
通して真上からはじくと、直線が引けます。
昔の大工さんは木製の墨つぼで墨をだしていましたが、
今もプラスチック製で同じ形の物が売られています。
墨出し作業とは
現在は大きな現場では
【墨出し工】と呼ばれる職人さんが
墨をだしています。
柱の中心線や壁の仕上げ面の位置、
水平位置や中心位置となる基準線を
書き出す作業をしています。
建築工事では、図面と実際の位置関係を
把握することが重要です。
実際の建築現場に、原寸大の設計図を
正しく書いていくのがこの墨出し作業です。
大きな墨だしが終わった後、
担当の作業現場、または小さい現場では
基準の墨をおって
施工現場の担当の職人さんが
墨を出して作業をしています。
墨出しで使用する器具
現代はハンディ墨つぼが使われています。
直接墨をコンクリートやコンパネの上にひく時には
墨差しを使うことがあります。
竹製で、片方はヘラ状、もう片方はペン状のかたちをしている
墨差しは短い線を引くときに使用します。
角度を測定したり、地面の高低差を測定したりする器具があり、
さまざまな測量機器の使い分けが必要です。
陸墨(ろくずみ) | 水平をあらわす墨。建築現場の基準となる高さを表示します。 |
---|---|
芯墨(しんずみ) | 壁や柱の中心をあらわす墨。 |
返り墨(かえりずみ) | 障害物があってコンクリート上に実際に墨を打てない場合、その場所から1mや0.5mなど一定の距離を記載して打つ墨。 |
レーザー墨出し器の重要性
- 陸墨(ろくずみ)
- 芯墨(しんずみ)
- 返り墨(かえりずみ)
これらがわからないと、
屋内工事、DIY工事をするときに
曲がって窓や壁を設置してしまうことがあります。
最近はDIYでもレーザー墨出し器を使用する事が多いのです。
施工現場ではレーザー墨出し器が欠かせない存在です。
BARの店舗の拡大工事!
本職の人はやっぱり凄い
ちょっとだけレーザー墨出し器欲しい
って思ったが絶対個人だと使うことまずない( ˙-˙ )
左右で13センチ程の傾斜あるんだここ… pic.twitter.com/YCzl8B42lT— アスカw4→カステラの人 (@roguresuasuka) March 6, 2023
レーザー墨出し器とは
いまではDIYでも欠かせない
レーザー墨出し器
どんな物があるのでしょうか?
高価な物から安価な物まであります。
レーザー墨出し器は緑が見やすい
@marverick_pwさんhttps://t.co/3USKauKbBG@nekolab2 さんhttps://t.co/m3Xfq21Vjw
がご紹介されていますレーザーの価格は水平のみか、縦も出せるかで値段が大きく変わります
使用用途によって水平のみで良いなら安いので大丈夫です🎵後レーザー赤は見にくい(笑)緑をオススメします😆 https://t.co/ulMky6G89S
— きよ 3DCrafts PetStudio「わんことにゃんことDIY」You Tube (@kyosuke_tbf2020) March 5, 2023
以前は赤のレーザーの製品が多かったのですが、
今は緑のレーザーの方が見やすいと
いうことで、
グリーンレーザー墨出し器が主流になっています。
高価なものから安価な物まで沢山有ります。
実は内部のシステムが違うだけで
壊れやすい、壊れにくいという構造があるのです。
次回は違いについてご説明致します。
墨出し工さんのしごととは
建築物が正確に立てられるように
図面上になっている物を 実物 1:1 に考えて
墨出しをして その後の過程につなげる仕事です。
柱の中心線や壁の仕上げ面の位置、
水平位置や中心位置となる基準線を
書き出す作業をしています。
専門では最も高価な機材を使用致します。
ガス切断器は1Mを境に使用する使い心地が 変わってきます。 解体作業ではガスバーナーのロング1300mmが 使い勝手が良いです。 藤井商店の技術でお客さまの安心にお答え致します。 ご注文はこちら