リョービ ウインチ 修理 カーボンブラシが外れない 電動ウインチ 故障 原因 RYOBI WI-61C - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

リョービ ウインチ 修理 カーボンブラシが外れない 電動ウインチ 故障 原因 RYOBI WI-61C

リョービウインチ 修理 お役立ち情報
リョービウインチ 修理
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

工事現場で大活躍のリョービ 電動ウインチ
カーボンブラシが外れない!!!

リョービ ウインチ

壊れにくくて丈夫な

リョービのウインチ

今現在でも利用している人は多く

荷物の揚げ降ろしなど

工事現場では欠かせない、

重宝されるアイテムです。

電動ウインチを使用していて
●急に動かなくなった
●押しボタンスイッチが効かなくなった
●異音がし始めた

そんな経験はありませんか?
修理の一例 このページでは
リョービ 電動ウインチの
修理の一例を紹介しています。
是非ご参考にされて下さい。

👇取扱説明書はこちらになります👇

リョービウインチWI-61C

リョービ ウインチの 故障 原因

保管状況、 使用状況によっては

故障することがあります。

今回、修理に持ち込まれた症状として、

揚げ降ろし2点スイッチを操作すると

異音がする、 または動作しないと

言うことでした。

 

原因はカーボンブラシの接触不良です。

雨ざらしだとカーボンブラシが固着致します。

リョービ 電動ウインチ カーボンブラシの点検

まずカーボンブラシを疑います。

リョービウインチの修理

リョービウインチ カーボン点検

カーボンブラシを外してみると

片方はすんなり外れるのですが、

もう片方は固着している状態です。

 

外れた片方のカーボンは充分に長さが

残っている状態です。

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード

リョービ 電動ウインチ カーボンブラシが外れない 困った症状

カーボンブラシが外れないと言うことは

中身を分解してカーボンブラシが収まっている

カーボンブラシホルダを外さないといけません。

カーボンブラシをたたき壊して
外すという手もありますが、
カーボンの破片が内部に残るので
修理という観点から見ると
この選択はしない方が良いです。

 

半分解決定!

 

リョービ 電動ウインチを分解する

まずギヤ側のカバーを外して

カーボンブラシが収まっている、

カーボンブラシホルダを外します。

芋ネジで押さえられていますが

ギヤ側から内部をみないと

外すことが出来ません。

 

リョービウインチの分解修理

 

リョービ 電動ウインチ ギヤ側を分解するときの注意

ギヤ側にはみっちりシールされていて

外すとギヤオイルがあふれてきます。

オイル回りの養生が必要になります。

 

また分解後組み付けの際には

あふれたオイルの交換が必要です。

ここはギヤオイルを使います。

リョービ 電動ウインチの修理 順番 今度はローターを外します

ローターは反対側のカバーを開けて

ギヤ側の頭を軽くたたいて外します。

これでカーボンブラシホルダが外れました。

リョービ ウインチの 分解修理

故障症状

修理してしまいましたが、

分解したときの状態は

カーボンブラシホルダの中部が

青さび緑青(ろくしょう)が吹いて

カーボンブラシの

先端が溶けている状態でした。

修理方法

グラインダーで整形して

取り付け完了です。

取り付けには電源の小さなコネクタを

上手く付けないと危険です。

※非常にやりにくいです

リョービウインチ RYOBI WI-61C 修理まとめ

今回はカーボンブラシが原因とわかりましたが、

カーボンブラシが外れないと

機械本体を分解しないと直りません。

そのため工賃的には高額になります。

 

今回はどうしても3日後に使用する現場がある

と言うことでご対応しました。

カーボンブラシを粉砕して新しいカーボンを取付ける

カーボンブラシを粉砕して

新しいカーボンを

取付けるという選択は

全分解しないと怖いです。

 

ギヤ内にカーボンの残りかすが

はさまって動作不良の原因になります。

 

今回の修理の場合

この修理の場合

分解して正解でした。

 

仮にカーボンを粉砕して外しても

カーボンのかけらが内部に残る。

カーボンホルダー入り口の溶けた部分が

修理出来ない恐れがあったからです。

 

リョービ 電動ウインチ 普段の点検事項

●ワイヤーの状態

●カーボンブラシを外してみる

●ストップ リミット スイッチが効いているか確認する

●リモコンスイッチの断線していないか?

●押しボタンスイッチの損傷状態を確認する

 

分解自体はかんたんですが、

時間がかかるのが難点です。

 

故障したウインチは時間が

ある時に自ら分解して整備した方が

安いです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

PAGE TOP