エアーコンプレッサー 使い方 選び方 一番かんたんな説明 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

エアーコンプレッサー 使い方 選び方 一番かんたんな説明

コンプレッサーの使用で絶対に知るべき事 エアコンプレッサー
コンプレッサーの使用で絶対に知るべき事
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

エアーコンプレッサー 使い方

コンプレッサー使用で絶対に知るべき事 

工場などで良く使用されている

コンプレッサー

導入する上で一般的に

知らなければならないことを記載しました。

 

これだけ知っていればかんたんです

エアーコンプレッサー 使い方

全く使用方法がわからない

購入するときに取り扱い説明書に記載してありますが、

取り扱い説明書まず読まれません。

読まれないことを前提にお伝え致します。

100Vのコンプレッサーの場合

100Vのコンプレッサーであれば

コンセントにつないで、

スイッチをONにするだけで

空気が溜まります。

エアーコンプレッサー 選ぶときの注意点

まず家庭用か業務用かを理解しましょう。

家庭用はホームセンターで

よく売られております。

取扱説明書をみると

多くは週末の使用で2~3時間と記載されています。

なによりも金額が安いのが魅力的です。

エアーコンプレッサーを選ぶときの注意

安いことが魅力的ですが、

長時間コンプレッサーを動作させたり

仕事でエアを飛ばしたり、

塗装に使用することは避けましょう。

なぜなら

その金額でまともな製品が

出来るとは考えにくいからです。

 

部品コストを落としているから
安い製品ができます。
長時間使用するとこわれることを前提にお考え下さい
まれに長持ちしている機種もあります。

エアーコンプレッサー 業務用100Vコンプレッサー

こちらは業務用コンプレッサーです。

主に釘打ち機やエアツールに使用しますので

過酷な使用にも耐えられます。

こちらも業務用です。
日常で作業するのに適しています。
こわれにくいコンプレッサーです。

業務用のエアーコンプレッサーはなぜこわれにくいか

金額を比較して頂くと

わかりやすいです。

 

その金額でまともな製品が作れるのか?
この1点に注目しましょう。
 
安い製品を全否定しているつもりは
全くありません。

安いことはイイ事ですが
業務用には使用は不向きだと
言うことを おつたえいたします。

業務用に使用を予定していて
すぐにこわれた時の
失望感を無くすために
お伝えしております

業務用のコンプレッサー

業務用は仕事に使用するので

部品精度や材質がしっかりした物が

使われております。

逆を言うと安いコンプレッサーは
部品精度や材質が悪いです。
使いすぎるとすぐこわれます。

業務用コンプレッサーでも 注意しなければならないこと

安いコンプレッサーでも
業務用コンプレッサーでも
基本的な使い方は理解しましょう。
 

1.基本的な操作は理解しましょう。

A.空気のバルブを開ける方向

バルブのハンドルは

反時計回りに回すと空気が出ます
時計回りに回すと空気が止まります。

空気が出る 空気が閉じる方向

B.置き場所 

コンプレッサーはどうしてもかさばるので

邪魔になります。

隅っこに設置してもかまいませんが、

常に点検できる、動かせる状態を確保しましょう。

2.水抜きは毎日しましょう 

空気を圧縮するとタンクの中に

水が溜まります。

放置しておくと優秀なコンプレッサーも

水気がバルブに溜まり

腐食してこわれます。

 

ドレンコックは大抵タンクの下側にあります。

ドレンコックの位置

ハンドルを左回しにするとエアや溜まった水が出ます。

ハンドルを右回しにするとエアや溜まった水が止まります。

 

大抵エアタンク内はむき出しの鉄で
出来ておりますので酸化してさびの混じった水が出ます。
勢いよく開けると汚れますので注意が必要です

 

水抜きは必ず行いましょう

 

コンプレッサー ドレンコック

ドレンコックは人間で言うと泌尿気管です。

3.オイル交換は3ヶ月に1度行いましょう。

オイルフリーはオイルを使用しませんが、

オイルの代わりにピストンリングに

グリス状の製品が使用されています。

オイルフリーはオイル式より寿命が短いです

 

オイル式はその点長持ちしますが、

オイル交換を怠ると

ピストンに傷が付き

こわれてしまいます。

 

定期的にオイルは交換しましょう

コンプレッサーオイル

オイルはコンプレッサーの血液です

4.エアフィルターの掃除

コンプレッサーは吸気が大切です。

空気が取り込めないと圧縮してタンクに溜まりません。

コンプレッサー エアフィルター エアフィルターの汚れ

エアフィルターは正確には【ロカキツメモノ】と言います

汚れていたら吸気効率が悪くなりますので

掃除、もしくは定期的に交換する必要があります。

汚れたマスクをして
マラソンをしているような物です。

コンプレッサーフィルター

コンプレッサー フィルター筒型 適合コンプレッサー標準型番 5.5P-9.5V

注意:業務用でもコンプレッサーが休憩無しに
回りっぱなしの状態ではこわれます。
圧力停止時間が5分から10分して
再起動する使い方が理想的です。
コンプレッサーも人間と同じで
休憩する時間が必要です。

 

コンプレッサー安全弁の調整について

こちらに詳しく記載しております。

安全弁の調整

 
業務用コンプレッサーは丈夫です。

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

 
 

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

 

PAGE TOP