ガスバーナーのお手入れ 定期的メンテナンス ガスバーナー ガストーチ ガス切断機 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

ガスバーナーのお手入れ 定期的メンテナンス ガスバーナー ガストーチ ガス切断機

ガスバーナーの増し締めしてますか お役立ち情報
ガスバーナーのメンテナンス
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

ガスバーナーのお手入れ方法

ガスバーナーのお手入れ方法

ガスバーナーのお手入れ

普段ご使用のガス切断機はお手入れされていますか?

ガスバーナーは定期的にメンテナンスする道具です。

ガスという危険物を扱っているという認識を強く持って下さい。
定期的にガス漏れチェックで
漏れを確認して下さい。


アズワン ガス漏れ検知用スプレーリークチェック
LC 8-5662-01

メンテナンスする箇所

  1. ハンドルのガタ
  2. 混合のナット、ガスバルブのナット、高圧バルブのナット
  3. 混合パイプ 高圧パイプのナット

 

1.ハンドルのガタ

繊細な混合バルブの調整でガタがあると

使いにくいです

 

ハンドルのガタは操作に影響が出ます。

大抵8mmか6mmのナットでしまっていますが

常に操作している部分なのでゆるんでいます。

ガスの操作に重要な部分です
 

ハンドルのつまみ部分はアルミで出来ていますので

こすれや力に非常に弱いです。

ナットが緩んでいると

最初に摩耗してくる部分です。

ガスバーナーのハンドル

そのまま使用するとバルブの中心(四角形)の部分もいたみ

交換をしなければいけません。

ガスバーナーのハンドル

常にガタガタしていると使用している側も

気持ちの悪い操作性になります。

増し締めをしましょう

ガスバーナーハンドルの増し締め

増し締めしていても動くようでしたら

ハンドルの交換が必要です。
つまんでいる【つまみ】ハンドルの横の溝にも注目しましょう
アルミ製なのでかなり使用していると
ハンドルの溝がすり減って指で引っかかりづらいときがあります
 
その時もハンドルの交換時期です。
 

ガスバーナーハンドル交換部品

2.混合のナット、ガスバルブのナット、高圧バルブのナット

各バルブのナットも定期的な増し締めが必要です。

緩んでいるとガス漏れで引火しやすい箇所です。

バルブナットのましじめのコツ

バルブを閉めるとバルブの操作が固くなります。

好みのバルブの回し具合でとめてください。

ガスバーナーのバルブ

強く締めるとバルブ自体回らなくなります
バルブを閉めた後は
必ずガス漏れチェックをしてください。
 
 
ここで漏れるようでしたら
バルブ内のシール類が破損しています。
ガスバーナー シールの状態を見る
 
修理業者にお願いしましょう
 

3.混合パイプ 高圧パイプのナット

混合パイプ

この部分も定期的に増し締めしましょう

特に引火しやすい部分です。

 

混合パイプの付け根には

Oリングが入っているタイプと

入っていないタイプがあります。

ガスバーナー混合パイプの付け根

締め付けは結構なトルクで締め付けます。

ガスバーナー 混合パイプ 強めにしめる

吹管のずれに注意

しめたとき一緒に吹管の器頭がずれてしまうので

本体に対してまっすぐになるように

強く締め付けます。

ガスバーナー まっすぐか確認

しめた後はガス漏れチェックをしてください。



アズワン ガス漏れ検知用スプレーリークチェック
LC 8-5662-01

漏れるようでしたら、

締め付け不足、Oリングの破損が考えられます

 

高圧パイプのナット

ここの付け根には真鍮のワッシャーとOリングが

入っています。

真鍮のワッシャーが無いモデルもあります。

ガスバーナー 高圧パイプのナットとOリング

トルクはきつめですが、馬鹿ちからで締めないでください。

最悪ネジ山がこわれます

Oリングで抑えられる箇所です。

 

締め付けて漏れるようでしたら

Oリングを交換しましょう。

定期的なメンテナンスの必要性

いざ逆火と言うときに

  1. ハンドル回りのネジの緩みに気をつける
  2. 各バルブのシールのチェック
  3. 混合管のしめつけ、高圧管のナットの締め付け

これはしっかり点検しましょう。

 

note記事

ガスバーナーのメンテナンス

ガスバーナーのメンテナンス

 

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

PAGE TOP