エアーコンプレッサー動かない 電源を入れても 起動しない 回りっぱなし - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

エアーコンプレッサー動かない 電源を入れても 起動しない 回りっぱなし

コンプレッサーの故障診断 配電盤からマグネットスイッチ エアコンプレッサー
コンプレッサーの故障診断 配電盤からマグネットスイッチ
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

エアーコンプレッサーの故障でどこを点検するのか?

こんにちは始めまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten

ここではコンプレッサーが
不調の時、どこをみるべきか
症状に合わせて
説明したいと思います。

エアーコンプレッサー 電源を入れても起動しない

エアーコンプレッサー使用状況

通常家庭用では30Aのブレーカーが設置されています。

機械の増設などによりアンペア数が

足りなくなっている場合があります。

1.ブレーカーが飛ぶ

安全ブレーカー

初期の段階では30Aで足りていた電力も

他の機械をつなぐとアンペア数が増えますので

過電流を察知して電源が飛ぶことがあります。

 

過電流ですと安全ブレーカー自身も

焼けて火災になりますので

安全のために安全ブレーカーが

落ちる(飛ぶ)事が考えられます。

 

機械の故障でも飛びます。

対処方法  別の配電盤につないでみるか
後から付けた配線を外して様子を見ましょう
(東京電力パワーグリッド 様より)

漏電ブレーカー

安全ブレーカーの隣には漏電ブレーカーがついています。

漏電ブレーカーすなわち

配線が途中で切れて接触している

短絡(たんらく)している可能性があります。

(東京電力パワーグリッド 様より)

 

安全ブレーカーが付いておりますので

一箇所づつスイッチを入れて

どの経路が悪いのかを特定します。

 

機械の増設によるアンペア不足は

安全ブレーカーを交換しないと解決しません。

2.配線を確認しましょう

配電盤からの線がたんらく(短絡)していることがあります。

古い配線の場合電線の表面の劣化により

隣の線とくっついてしまっている。

 

または他の機械を引きずった事で配線が切れた

劣化しているところに人の足で踏んづけた

だけでも切れることがあります。

この場合
漏電ブレーカーも
安全ブレーカーも飛びます
普段から配線を踏まない、引きずらない
気配りが肝心です。

電気の配線の太さ

電気の配線の太さも重要です。

サイズ(SQ もしくは mm2 外形(mm) 許容電流(A)
1.25 0.9 19
2 1.1 27
3.5 1.5 37
5.5 3.1 49
8 3.7 61
14 4.9 88
22 7 115
38 9.1 162
60 11.6 217
100 15.2 298
150 18.7 395
200 21.2 469
250 23.6 556
325 27 650

(株式会社 弥生電気 様より)

例えば2.2kwのモーターでは始動電流が32Aになります。
そのアンペア数に合わせた配線を使うべきです。
👇参考HP👇
nissei-gtr.co.jp

 

細い配線で5.5kwのモーターを回している
工場にお伺いしましたが、
適正な配線より細く
配線が非常に熱くなっておりました。
電気の容量、アンペア数に応じた
配線を設置しましょう

場合によっては火災になります。

\筆文字画像が無料です/

マグネットスイッチが飛び込まない

配線が順当にマグネットスイッチに接続されて

ブレーカーが働かないと言うことは

マグネットスイッチ自体

こわれている可能性があります。

匂いを嗅いでみて下さい

焦げ臭い匂いがしていたら

マグネットスイッチの本体が

過電流で燃えている場合があります。

マグネットスイッチがないコンプレッサーの場合

直接圧力スイッチに配線されています。

圧力スイッチがこわれると

通電しません。

 

もしくは通電しっぱなし

回りっぱなしになり

大変危険です。

100Vのコンプレッサーの場合

100Vのコンプレッサーは圧力スイッチと

直結になっている場合があります。

マグネットスイッチがこわれている場合

マグネットスイッチは

電気が通ると真ん中にある電磁スイッチが

飛び込み通電するようになっています。

電気配線が順当に配線されていれば
マグネットスイッチは
必ず機能するはずです。
 
マグネットスイッチが飛び込まない
と言うことは電気の配線の間違い、
マグネットスイッチがこわれている
可能性があります。

マグネットスイッチがすぐに切れてしまう

マグネットスイッチを新規に設置して

配線してもマグネットスイッチが

すぐに飛んでしまう症状があります。

マグネットスイッチ新規設置の場合は
こちらをご覧下さい

かんたん 電気の知識

コンプレッサーの場合

コンプレッサーの場合

マグネットスイッチの先は

1.【圧力スイッチ】 

2.【ON、OFFスイッチ】

3.【モーターへの配線】

だけです。

  https://fujiisyouten.com/2021/09/02/the-easiest-way-to-install-the-pressure-switch/   https://fujiisyouten.com/2021/10/07/how-to-install-the-pressure-switch-4-terminals/   👇パッケージコンプレッサーの不良症状👇 ◆パッケージコンプレッサーの不良症状◆

確認の順番

1.まずモーターの配線をブレーカーから出ている

配線に直結してみましょう。

直結してみてモーターが
回っているようでしたらOKです。
実際はテスターでモーターの抵抗値を
計測して判断致します。
三相200Vの各抵抗値(Ω)が
大きく異なっているようでしたら
モーター内が焼けている可能性があります。
 
※その場合モーター交換が必要になります。

モーターに電源を入れて配電盤が飛ぶ症状

これはモーターの中が焼けている症状です。

モーターを交換する必要があります。

再起動してブレーカー マグネットスイッチが飛ぶ

例えば10気圧で動作停止
7気圧で再起動するモデルだとします。

コンプレッサーのベルトを張ってモーターが回って

順調に回りますが、空気量が減り、再起動時7気圧になり

回り始めるとブレーカー マグネットスイッチが飛ぶ

このような症状があります。

これは圧縮機内の圧力バルブの劣化が原因です。
圧力バルブは薄いステンレスの板ですが
経年劣化で固くなります。
(特に日立のベビコンのコンプレッサー)
 
このような症状の時は
圧力バルブの不良が疑われます。
 
バルブの交換が必要になります。

圧力スイッチの故障

圧力スイッチの故障でも

コンプレッサーは動きません。

もしくは動きっぱなしになり

大変危険です。

圧力スイッチの説明

圧力スイッチの接点や

圧力スイッチ中のバルブは

経年劣化により接点やバルブが

わるくなることがあります。

 

接点の摩耗で接点同士のはりつき

接点の減りで電源が導通しない

などの症状があります。

例えば 
・コンプレッサーが 回りっぱなしになる
・再起動の時にガクガクした動きになる
・圧力スイッチ内部からのエア漏れ

このような症状になったときは交換が必要です。

シューシュー安全弁からエア漏れする症状

コンプレッサー安全弁の調整について

こちらに詳しく記載しております。

安全弁の調整

エアーコンプレッサーからのエア漏れ 

エアーコンプレッサーはこわれてもすぐには対処出来ません。
電気のことでしたら下記にお問い合わせ下さい。

 

エアコンプレッサーのマグネットスイッチで
お困りではありませんか?


ネットでは色々とマグネットスイッチが出ていますが

もしあなたが電気に詳しくなければ手を出さないで下さい。

中には配線図しか書いてありません。

読み解く事は簡単ではありません。

藤井商店では詳しい解説書付でお届け致します。

※間違った配線は火事になります。

あなたのご使用になっているマグネットスイッチが分らない場合は

下記までご連絡ください。

お問い合わせ


 

エアコンプレッサー日立純正 圧力スイッチ

ご自身のご使用になっているマグネットスイッチが分らない場合は

下記までご連絡ください。

お問い合わせ

 

2端子です 2端子です 2端子です 4端子です

 

にほんブログ村

 
 

にほんブログ村

 

コメント

  1. […] 1.電源を入れても起動しない またはブレーカーがとんでしまう […]

PAGE TOP
モバイルバージョンを終了