コンプレッサーの稼働時間を気にしていますか?
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten

コンプレッサーの稼働時間
コンプレッサーが止まっている時間の
重要性について
ご説明いたします。
コンプレッサーも耐えられません。
停止時間が短いと壊れます。
コンプレッサーの故障時期
長期休暇 夏休み休暇 年末休暇 GW休暇の前に
お使いのコンプレッサーが壊れた経験はありませんか?
今まで稼働していてなんの影響もなかったのに、、、
これは怪奇現象なのではないか!!!!!
ちょっと怖くなりますね。
突然の故障
弊社では(給油式)
コンプレッサーのメンテナンスを
していますが、
結構高い確率で、長期休みの前に
というご依頼が多いです。
故障の内容
・コンプレッサーのバルブ抜け
・配線の異常
・コンプレッサーのタンクの穴あき
・圧力スイッチの異常
・安全弁の異常
・マグネットスイッチの異常
結構高い確率でお盆前が多いです
ここで怪談話をするわけではありませんが、
原因としてはわかっています
原因
・コンプレッサーが機械の容量にあっていない
この2つからくる故障です。
対処方法
一度コンプレッサーの容量を見直しませんか?
工場に行ってコンプレッサーの稼働状況を
見せていただくと、
コンプレッサーが止まっている時間があまりにも短い。
これはコンプレッサーは作る空気の量が
使用する機械に対して追いついていかないことが原因です。
※昔のアンローダー式は別として。
コンプレッサーの止まっている時間が
少ないようでしたら、
1ランク、2ランク上の馬力、
自動車整備工場でしたら
中圧14気圧のコンプレッサーを使用しましょう。
バフ研磨、エア工具を多くご使用でしたら、少なくとも
5馬力以上中圧14気圧以上を使用しましょう。
ダンプカーの空気圧は8.5~10.0kgf/㎠と高いので
10気圧用のコンプレッサーでは無理があります。
普段のメンテナンス
普段のメンテナンスも必要です。
タンクの穴あきで出張すると
水抜きを何年もしていなかったと
聞くことが多いです。


空気が圧縮すると水が出ます
空気が圧縮すると水が出ます。
タンク内はむき出しの鉄板ですから
どんどんさびてゆくわけです。
最悪タンク内が腐食が進んで穴が開くことになります。
タンクに穴が開いてしまったら
エアタンクの溶接は厚生省法律で
厳しく注視されています。
爆発の危険性がありますので
かんたんに溶接できません。
溶接で事故があった場合法律でとがめられます。
弊社独自の方法で穴を埋める
という事になります。
ドレンコックのつまり
ドレンコックのつまりは
弊社の専用機械で
修正することが可能です。
工場から引き上げるとき
妙にコンプレッサーが重い時があります。
弊社のトラックに乗せるとき
”ドップン ドップン”とタンクの中の水が
満タンに入っています。
弊社で専用機械をかけてドレンコックを解放させますが、
タンクに溜まった水はものすごい量です。
しかもさびの水が出るのでまっ赤かです。

15分くらいも水が流れ出て
やっと収まったというケースが多いです。
コンプレッサー圧縮機のバルブの故障
これもメンテナンス不足が原因です。
バルブは薄いステンレスの板ですが、
非常に繊細です。
バルブの異常の修理で分解してみると
薄いステンレスの回りがさびで膨らんでいます。
※ステンレスもサビます。
圧力スイッチの故障
これも水が原因です。
圧力スイッチの稼働する中心部分が
さびて動かなくなったケースがあります。
シールしてあるゴムの部品も劣化します。



安全弁の故障
安全弁の不良
中を見ると驚きます。
安全弁は真鍮でできていますが、
分解してみると安全弁の中が青さびでいっぱい
(緑青 ろくしょうが発生しています。)
中の鉄のボールが真っ赤っかにサビで膨らんでいます。
これでは安全弁の機能が働きません。
よく掃除して、それでもダメな場合は新品に交換します。
https://fujiisyouten.com/2022/05/07/safety-valve-adjustment-of-pressure-valve/
配線の劣化
多くは基盤の汚れからきています。
工場内でマシンオイルの
蒸気で満たされている作業場は
1年に3回くらいは配電盤を
開けて導通を確認しましょう。
余りにもオイルまみれのほこりがついていると
導通不良している場合があります。
三相200Vの導通不良はモーターが焼ける等
火災になる場合があります。
マグネットスイッチの異常
コンプレッサーは大きく音がうるさいので
どうしても隅に追いやられてしまいますが、
工場の隅はほこりが溜まりやすいです。
オイル汚れやほこりには弱いです、
流石にマシンオイルの蒸気とほこりの
ダブルパンチで作動しなくなる時があります。
間違ったマグネットスイッチを使っている場合も
多く見受けられます。
むつかしいので弊社にご相談ください。
※お客様の機器に合わせて、配線図付きで商品を発送します。

怪談ではなく普段の整備不足です
なぜ年末、夏季、GWの長期休暇の前に
壊れるかはわかりません。
故障の原因は
普段の整備不足からくるものです。
コンプレッサー選びも十分にお考え下さい。
色々なタイプのコンプレッサーが製品として
出ていますが、給油式が一番手がかかりません。
・スクロール
覚えておいてください。
https://fujiisyouten.com/2021/07/05/air-compressor-maintenance/
https://fujiisyouten.com/2022/09/17/osteopathic-clinic-compressor/
エアコンプレッサーのマグネットスイッチで
お困りではありませんか?
ネットでは色々とマグネットスイッチが出ていますが
もしあなたが電気に詳しくなければ手を出さないで下さい。
中には配線図しか書いてありません。
読み解く事は簡単ではありません。
藤井商店では詳しい解説書付でお届け致します。
※間違った配線は火事になります。
あなたのご使用になっているマグネットスイッチが分らない場合は
下記までご連絡ください。
![]() |
![]() |
![]() |
エアコンプレッサー日立純正 圧力スイッチ
ご自身のご使用になっているマグネットスイッチが分らない場合は
下記までご連絡ください。
![]() |
![]() |
![]() |
|
2端子です | 2端子です | 2端子です | 4端子です |
👇中古機械は江戸川区 (有)藤井商店へご相談下さい👇
#コンプレッサー, #故障, #修理, #エア漏れ, #異音, #電源, #圧力スイッチ, #マグネットスイッチ, #サーマルリセットスイッチ, #エアフィルター,
コンプレッサー用 ドレンコック 日立用 メス1/4 新品
コンプレッサーのドレンコックが詰まったら
この製品をご使用下さい
経年で交換が必要な部品です。
メス取付口1/4です。
合わない場合ニップル等でご対処ください。
※ホームセンターに必ずあります。
※適合しない等のご返品お受けできません。
複数ございますのでご入用の方は
落札時数量をご指定ください。