水中ポンプが故障して吸い上げない原因と対処法【2025年版完全ガイド】 | コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 修理 / 東京都 江戸川区 藤井商店

水中ポンプの故障・吸い上げない時の完全解決ガイド【原因別対処法】

水中ポンプの故障 エアコンプレッサー

水中ポンプが故障・吸い上げない時の完全解決ガイド

突然水中ポンプが動かなくなったらどうする?

👇家庭用水中ポンプ👇

水中ポンプ

「今まで正常に動いていた水中ポンプが
突然水を吸い上げなくなった…」

「電源は入っているのに全く水が上がってこない…」

「業者に頼む前に自分で何とかできないだろうか…」

このような水中ポンプの故障トラブルは、
多くの方が経験される深刻な問題です。

特に農作業や工事現場、家庭での排水作業において、
水中ポンプが動かなくなると作業が完全にストップしてしまい、
大きな損失につながる可能性があります。

放置すると起こる深刻な被害

時間が経過するほど被害が拡大

  • 農作業の場合:
    適切な灌漑ができず作物が枯れる危険性
  • 工事現場の場合:
    作業の遅延による多額の損失
  • 地下室の排水の場合:
    浸水被害で建物に深刻なダメージ
  • 汚水処理の場合:
    衛生環境の悪化と近隣への迷惑

さらに、間違った対処法を試すことで、
本来なら簡単に直せる故障が重大な故障に発展してしまい、
高額な修理費用や交換費用が必要になるケースも少なくありません。

水中ポンプが吸い上げない原因と対処法

まず確認すべき基本チェックポイント

チェック項目 確認方法 対処法
電源の確認 コンセント・ブレーカー・
延長コードをチェック
電源を確実に接続し直す
水位の確認 ポンプ本体の1/3以上が
水に浸かっているか
適切な水位まで水を増やす
モーターの動作音 電源を入れた時の音を
よく聞く
音の状態で原因を特定

症状別の詳細診断と対処法

1. モーターが回っているのに水が出ない場合

原因:エアロック現象

ポンプ内部に空気が入り込み、
水を吸い上げる力が働かない状態です。

対処法:

  1. 電源を切ってポンプを水から引き上げる
  2. 電源を入れて吐出口に手をかざす
    (空気中での運転は数秒のみ!長時間は厳禁)
  3. 風が出ていればエアロック確定
  4. ポンプを水中に戻し、上下に振って
    空気を抜く

⚠️ 空運転(空回り)の危険性について

水中ポンプの空運転は絶対に避けなければならない重大な故障原因です。

空運転で発生する深刻な問題:

  • モーター焼損:
    冷却水がないため内部温度が急上昇し、
    コイルやベアリングが焼けてしまう
  • メカニカルシール破損:
    潤滑がなく摩擦熱で変形・カジリが発生
  • インペラの摩耗・破損:
    空気との摩擦により羽根車が損傷
  • 軸受部の焼き付き:
    潤滑不足による金属接触で軸が固着

空運転の判別方法:

  • モーターは回転するが水が全く出ない
  • 通常より軽い回転音がする
  • 電流値が定格の半分以下になる
  • モーター部分が異常に熱くなる

もし空運転させてしまった場合:

  1. 直ちに電源を切る
  2. モーターが完全に冷えるまで待つ
  3. 急激な温度変化を避ける
    (熱いうちに冷水をかけない)
  4. 冷却後、専門業者による点検を推奨

2. モーターが回っているが風も出ない場合

👇交換用インペラ👇

インペラ

原因1:羽根車(インペラ)の詰まり

ゴミや異物が羽根車に絡まって
回転を妨げている状態です。

対処法:

  1. 電源を切り、安全を確認
  2. 取扱説明書に従ってポンプを分解
  3. 羽根車周辺のゴミや異物を除去
  4. 清掃後に再組立して動作確認

原因2:羽根車(インペラ)・スクリューの破損

長期間の使用や異物の巻き込みにより、
吸い上げを担う重要部品が破損している可能性があります。

破損の症状:

  • モーターは回転するが全く吸水しない
  • 以前より明らかに吸水力が低下
  • 運転中に異常な振動や騒音
  • ポンプから金属的な摩擦音

インペラやスクリューの破損は専門的な部品交換が必要であり、
素人による修理は危険です。専門業者への依頼を強く推奨します。

3. モーター自体が回らない場合

👇汚水用水中ポンプ👇

汚水用水中ポンプ

考えられる原因:

  • フロートスイッチの故障
  • モーター内部の液面リレー故障
  • モーターの焼損
  • 電気系統の断線

この状態では専門業者への依頼が必要です。

5. 排出口の高低差による問題

原因:排出口の設置高さが高すぎる

水中ポンプには「全揚程」という限界があり、
排出口がこの限界を超える高さにあると
水を押し上げることができません。

症状:

  • モーターは正常に回転している
  • ポンプ内部に異常は見当たらない
  • しかし水が排出口から出てこない
  • 以前は正常だったが最近出なくなった

対処法:

  1. ポンプの仕様書で全揚程を確認
  2. 設置場所から排出口までの高さを測定
  3. 配管の摩擦抵抗も考慮して計算
  4. 必要に応じて排出口を低くするか
    より高揚程のポンプに交換

揚程不足の判断基準:

ポンプ仕様 実際の高低差 判定
全揚程10m 8m + 配管抵抗2m 限界値に達している
全揚程15m 12m + 配管抵抗2m 正常範囲内
全揚程8m 10m + 配管抵抗2m 揚程不足で排出不可

原因:自動保護装置の作動

モーターの過熱を防ぐ保護装置が
働いている状態です。

主な原因と対処法:

  • 低水位運転:
    適切な水位まで水を増やす
  • 電圧降下:
    延長コードを短くするか太いものに交換
  • 周波数間違い:
    50Hz/60Hzの設定を確認

呼び水が必要な場合の正しいやり方

👇交換用 水中ポンプ用ホース👇

水中ポンプ-ホース

呼び水とは?
ポンプ内部と配管を水で満たす作業のことです。
新品のポンプや長期間使用していなかった
ポンプでは必要な作業です。

呼び水の手順

  1. 電源を完全に切る
    (安全のため必須)
  2. 呼び水口から水を注入
    少し溢れる程度まで入れる
  3. 電源プラグを接続
  4. エア抜きバルブを開く
    (装備されている場合)
  5. 空気が完全に抜けるまで待つ
    安定した水が出るまで継続

このような方は今すぐ対処が必要です

  • 農業従事者の方:
    田畑の灌漑用ポンプが故障している
  • 建設・土木関係者の方:
    工事現場の排水作業が止まっている
  • 一般家庭の方:
    地下室や駐車場の排水ポンプが動かない
  • 工場・事業所の方:
    汚水処理や冷却水循環に使用中

上記に当てはまる方で、
現在水中ポンプの故障でお困りの方は、
被害が拡大する前に適切な対処を行うことが重要です。

専門業者に依頼すべきケース

以下の症状の場合は専門業者への依頼を推奨:

  • 上記の対処法を試しても改善しない
  • モーターから焦げ臭い匂いがする
  • 漏電遮断器が頻繁に作動する
  • ポンプから異常な振動や騒音
  • インペラやスクリューの破損が疑われる
  • 設置から7年以上経過している

インペラ・スクリュー破損の詳細診断

破損原因として考えられるもの:

  • 異物の巻き込み:
    石、金属片、ロープなどの硬い異物
  • キャビテーション:
    気泡の発生と破裂による金属疲労
  • 経年劣化:
    長期使用による材質の劣化
  • 腐食性物質:
    酸性・アルカリ性液体による腐食
破損部位 症状 影響
インペラの羽根欠け 振動・騒音・吸水力低下 効率大幅低下・二次故障誘発
スクリュー軸の曲がり 異常振動・運転不安定 ベアリング破損・モーター故障
インペラの完全破損 全く吸水しない ポンプ機能完全停止

修理 vs 交換の判断基準

使用年数 推奨対応 理由
0-3年 修理 保証期間内の可能性あり
4-7年 修理または交換 故障の程度により判断
8年以上 交換推奨 耐用年数を考慮すると
交換の方が経済的

信頼できる業者の選び方

業者選びのポイント:

  • 資格と実績:
    水道局指定工事店の認定を受けている
  • 見積もりの透明性:
    詳細な内訳を提示してくれる
  • アフターサービス:
    工事後の保証がしっかりしている
  • 対応の迅速性:
    緊急時にも迅速に対応可能

予防メンテナンスで長寿命化

定期点検のスケジュール

点検頻度 点検項目 チェックポイント
毎月 外観確認 亀裂・腐食・異音の有無
3ヶ月毎 動作確認 正常な吸水・排水の確認
6ヶ月毎 フロート動作 自動運転の正常性確認
1年毎 専門点検 業者による総合診断

日常的に気をつけるポイント

  • 適切な水位の維持:
    ポンプ本体の1/3以上は常に水に浸す
    水位不足は空運転の主要原因
  • 異物の除去:
    ゴミや落ち葉などが入らないよう注意
  • 電源の管理:
    雷雨時はコンセントを抜いておく
  • 冬季の凍結対策:
    氷点下では保温対策を実施
  • 空運転防止の徹底:
    – 運転前の水位確認を必須とする
    – 自動停止装置付きモデルの選択
    – 定期的な動作音の確認

空運転防止のための安全対策:

対策方法 効果 コスト
フロートスイッチ付き 水位低下時の自動停止 やや高
電流監視装置 空運転時の異常電流検知
定期的な目視確認 人的な予防管理
運転時間制限設定 長時間運転の防止

まとめ:迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵

水中ポンプの故障対応で重要なポイント:

  1. 基本チェックを確実に実施
    電源・水位・モーター音の確認
  2. 症状に応じた適切な対処
    エアロック・詰まり・電気系統の問題別対応
  3. 空運転の絶対回避
    数秒の空運転でも重大な故障につながる
  4. 危険な症状は専門業者に依頼
    安全性を最優先に判断する
  5. 定期メンテナンスで予防
    故障を未然に防ぐ体制作り

適切な知識と迅速な対応により、
水中ポンプの故障は多くの場合解決可能です。

ただし、空運転は短時間でも重大な故障を引き起こすため、
診断時の確認作業も最小限にとどめ、
不安な場合は迷わず専門業者に相談することをお勧めします。

会社情報・アクセス

📍 住所
〒132-0021
東京都江戸川区中央1-14-20

🏢 会社名
有限会社 藤井商店

☎️ 電話番号
03-3651-0672

📧 メールフォーム

📝 お問い合わせフォーム

📍 アクセスマップ

 

google-site-verification: google32b22af9ea9b8a27.html