墨だし工 さんの仕事とは 建築現場を知る - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

墨だし工 さんの仕事とは 建築現場を知る

墨だし工さんの仕事 お役立ち情報
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

こんにちは はじめまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten
藤井直樹
この記事でわかること

墨だし工さんの仕事ついて

ご説明致します

 

是非最後まで読んでください!

 

墨出しとは

墨出し

建築現場では何を基準に柱や壁、窓枠が

設置されているのでしょうか?

 

建築現場では、基準の墨があり

それに沿って、垂直水平に施工、設置することが求められます。

 

墨出し工 職人

 

墨出しで線を引くときに使用するのが「墨つぼ」と呼ばれる道具です。

墨つぼに墨のついた糸を基準の端同士にあてて

通して真上からはじくと、直線が引けます。

 

昔の大工さんは木製の墨つぼで墨をだしていましたが、

今もプラスチック製で同じ形の物が売られています。

 

大五郎 源氏鶴亀 PC墨坪


これはプラスチック製です

墨出し作業とは

 

現在は大きな現場では

【墨出し工】と呼ばれる職人さんが

墨をだしています。

 

墨出し工さんの仕事

柱の中心線や壁の仕上げ面の位置、

水平位置や中心位置となる基準線を

書き出す作業をしています。

 

建築工事では、図面と実際の位置関係を

把握することが重要です。

 

実際の建築現場に、原寸大の設計図を

正しく書いていくのがこの墨出し作業です。

 

大きな墨だしが終わった後、

担当の作業現場、または小さい現場では

基準の墨をおって

施工現場の担当の職人さんが

墨を出して作業をしています。

 

墨出しで使用する器具

 

現代はハンディ墨つぼが使われています。

直接墨をコンクリートやコンパネの上にひく時には

墨差しを使うことがあります。

竹製で、片方はヘラ状、もう片方はペン状のかたちをしている

墨差しは短い線を引くときに使用します。

 

今の工法では広くレーザー墨出し器が使われます。

 

角度を測定したり、地面の高低差を測定したりする器具があり、

さまざまな測量機器の使い分けが必要です。

陸墨(ろくずみ) 水平をあらわす墨。建築現場の基準となる高さを表示します。
芯墨(しんずみ) 壁や柱の中心をあらわす墨。
返り墨(かえりずみ) 障害物があってコンクリート上に実際に墨を打てない場合、その場所から1mや0.5mなど一定の距離を記載して打つ墨。

 

レーザー墨出し器の重要性

水平器のレーザーをあてた壁

  • 陸墨(ろくずみ)
  • 芯墨(しんずみ)
  • 返り墨(かえりずみ)

これらがわからないと、

屋内工事、DIY工事をするときに

曲がって窓や壁を設置してしまうことがあります。

 

DIYの棚でさえも曲がってついていたら嫌ですよね?

最近はDIYでもレーザー墨出し器を使用する事が多いのです。

大工さん
大工さん
DIYでも人気だね!

施工現場ではレーザー墨出し器が欠かせない存在です。

 

\筆文字画像が無料です/

筆文字素材 フリー ダウンロード

 

レーザー墨出し器とは

いまではDIYでも欠かせない

レーザー墨出し器

どんな物があるのでしょうか?

高価な物から安価な物まであります。

 

オススメするレーザー器

レーザー墨出し器は緑が見やすい

レーザー墨出し器

 

以前は赤のレーザーの製品が多かったのですが、

今は緑のレーザーの方が見やすいと

いうことで、

グリーンレーザー墨出し器が主流になっています。

 

高価なものから安価な物まで沢山有ります。

実は内部のシステムが違うだけで

壊れやすい、壊れにくいという構造があるのです。

 

次回は違いについてご説明致します。

墨出し工さんのしごととは

建築物が正確に立てられるように

図面上になっている物を 実物 1:1 に考えて

墨出しをして その後の過程につなげる仕事です。

柱の中心線や壁の仕上げ面の位置、

水平位置や中心位置となる基準線を

書き出す作業をしています。

専門では最も高価な機材を使用致します。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

 

 

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

PAGE TOP