ガス切断とは?【はじめての人向け】手順・コツ・資格・原理 一番わかりやすい - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

ガス切断とは?【はじめての人向け】手順・コツ・資格・原理 一番わかりやすい

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
ガス切断とは ガス切断器
ガス切断とは
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

ガス切断とは?【はじめての人向け】

こんにちは はじめまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten

この記事はこれからこれから
ガス切断を学習しようとしている方
ガス切断の仕事をしようという方に
に向けて必要な機器の仕様手順と
コツ、資格について
一番やさしく
解説いたします。

 

ガス切断のコツ

一番は楽しく仕事をすることです。

楽しく仕事をすると
必要なことは全て覚えられます。

技術を知っていれば、仕事が楽に
もっと楽しくなります。
以下は必要な技術の話です。

ガス切断とは?

ガス切断用 ガスバーナーを利用して鉄などの
母材を切り落とす方法です。
【酸素切断】とも言い酸素と
鉄との化学反応を利用しています。
アセチレンガスが良く
使用されていますが
解体ではプロパンガスが
主流となってきています。
その他にも以下の
ガスが使用されています。
  • 天然ガス
  • プロパンガス
  • 水素

ガス切断の原理とは

「酸化・燃焼」という化学反応を利用しています。
ガス切断は可燃ガスに火をつけて鉄の母材を
熱しただけでは切れません

 

「酸化」とは、物質と酸素が化合することを言います。
鉄が錆びるのは、鉄が酸化してしまうからです。

 

また、鉄は酸化する時に熱を発生します。
身近にある酸化の原理を利用したものに
使い捨てカイロがあります。

 

「燃焼」とは、熱や光を出しながら
激しく酸化することを指します。
燃焼もまた酸化の一種で、
ガス切断は燃焼の原理を意図的に
作り出して行う切断方法です。

 

切断をする時は、あらかじめ
母材の切断する部分を
800〜900度程度に熱しておく
必要があります。

熱した時に鉄は酸化しはじめており、
熱したところに火を当てながら
高純度の酸素を吹き付けると
燃焼が発生し、
鉄が液体(融解)になります。

酸化した鉄は、通常の鉄と比べて、
熱して液体になる温度(融点)が低いため、
高純度の酸素を当てている
部分だけが液体化します。
高純度の酸素が当たっているため、
固体の鉄と液体の鉄が
接している部分(界面)でも
燃焼が起こり、次々に個体の鉄が燃焼して
溶け出していきます。
高純度の酸素は、
液体になった鉄を吹き飛ばす
役割も兼ねていますので、
また新しい
地肌が出てくるのです。

 

ここまでの一連の流れを
火を当てながら
繰り返して行うことにより、
部材の切断ができるのです。

切断したい部材の構造全体には、
大きな影響を与えずに
切りたい部分だけを
溶かしきれるのです。

ガス切断の特徴

ガス切断は、大きく分けて次の
5つの特徴があります。それぞれについて解説します。

  • 必要機材が少ない
  • 電気を使わない
  • 精度は作業者の熟練度に影響される
  • 切断速度が遅い
  • 母材を温めておく必要がある

 

特徴1.必要機材が少ない

 

ガス切断の特徴の一つ目は、
他の切断方法に比べると必要な機材が
少ないことです。

 

ガス切断に必要なものは、
以下の4点です。
以下を揃えるだけでガス切断が可能です。

  • トーチ(手持ち式のバーナー)
  • 酸素ボンベとアセチレンボンベ
  • 圧力調整器(酸素とアセチレンの圧力を調整します)
  • ホース(ボンベとトーチをつなぐ役割をします)

 

特徴2.電気を使わない

ガス切断と他の切断方法
(アーク切断、プラズマ切断、
レーザー切断)との
決定的な違いは、
電気を使わないこと。
規模の小さな設備で使用できるため、
導入費用が安価で済みます。
また規模が小さい分点検する
場所が決まっており、
メンテナンス性も良く
なっています。

特徴3.精度は作業者の熟練度に影響される

部材の切断面は荒くなる傾向があるため、
作業者の熟練度に影響されます。

ガス切断における熟練度とは、
以下で判断します。

  • 部材を厚みにより火の強弱と切断スピードを見極めて作業にあたれるか
  • 切断する時に腕のブレがないか

また、ガス切断は直線だけでなく、
曲線や円など比較的自由な形状に
切断が可能です。

ガス切断機を使用することもありますが、
まだまだ細部までは対応できないため、
熟練の職人が必要とされる場面もあります。

 

特徴4.切断速度が遅い

ガス切断は他の切断方法

(アーク切断、プラズマ切断、レーザー切断)に
比べると切断速度は遅くなります。

 

また、ガス切断は部材を切断している時に
火花は出ますが閃光は飛びません。

特徴5.母材を温めておく必要がある

ガス切断は切断する母材を
あらかじめ温めておく必要があります。

温めをせずに切断すると母材全体が熱せられ、
熱による変形が起こる可能性があります。

その際の熱変形の大きさは、
プラズマ切断とレーザー切断よりも
大きくなっています。

 

※熱変形とは部材を熱することにより
部材が伸縮することをいいます。

どのようなものを切断するの?

ガス切断で使用される部材は鋼鉄のみです。
鋼鉄ならばプラズマやレーザーでも
切断は可能ですが、
鋼鉄の切断にはガス切断が
用いられます。
その理由としてガス溶接は
プラズマ切断やレーザー切断に比べて
厚い鋼鉄を切断することに特化しています。
ガス切断に最適な部材の厚みは、
50mm程でそれ以下になると
他の切断方法が向いています。
また、ガス切断は数mm程度の
薄いものから3,000mmの
分厚いものまで切断可能です。
厚いものに対応した機材であれば、
原理上どんなに厚くても切断可能です。
またステンレスやアルミニウム、
真鍮などの酸化しにくい部材は、
ガス切断の原理で考えると不向きです。
さらに銅の場合は熱伝導率が高く、
「切断」というより「溶断」
に近くなってしまうため
不向きと言えるでしょう。

ガス切断の手順

ここからはガス切断の手順について解説します。

 

ガス切断を行うまえに安全確認を
徹底することが大事です。
服装、周りに燃えやすいものがないか、
トーチ、ホース、ボンベに異常は
ないかも目視で確認しましょう。
またガス切断には、酸素ボンベと、
アセチレンボンベの2本が必要です。
背が高く黒いボンベが酸素ボンベ、
小さい茶色のボンベがアセチレンボンベです。
アセチレンボンベには
液体ガスが入っているため、
ボンベを寝かせて使うことは
絶対やめましょう。
アセチレンボンベは、
以下に注意する必要があります。
危険物ですので適切な方法で
取り扱いましょう。
  • 高温になる機器のそばに置かない
  • 直射日光の当たる場所に置かない

 

アセチレンガスの取り扱いについて

\筆文字画像が無料です/

手順1.ガス切断の機器の準備

まず服装の準備をします。ガス切断の前に次のものを揃えましょう。

・前掛け
・革手袋
・保護マスク
・安全靴等

装備は必ず着用しましょう。
あなたの身を守る 最後の砦(とりで)です。

溶接エプロン 本革

ミドリ安全 溶接用 牛床革手袋

溶接 足 カバー

自動遮光溶接面

服装の準備が終わったら、次は機材の準備です。
火をつけるまでの機材の準備は、以下の3点です。
  • ガスボンベとアセチレンボンベに圧力調整器を取り付ける
  • ホースとトーチをつなぐ(「カチッ」という音がなるまでしっかり差し込んでください)
  • ボンベの開栓、ダイヤルを時計回りに回して圧力調整
酸素ボンベの準備が終わったら、
アセチレンボンベも同様に準備します。
ここまで終わったら石鹸水をホースに吹きかけて、
ガス漏れがないかを点検します。
準備する時は何よりも確認が重要です。
危険物を取り扱っているという意識を持ちましょう。

 

手順2.ガスを出し火をつける

トーチには以下の3つのバルブがあります。
まず、この3つのバルブが閉まっているか確認しましょう。

 

  • 燃料ガスバルブ(ガスバルブ)
  • 予熱酸素バルブ(混合バルブ)
  • 切断酸素バルブ(高圧酸素バルブ)
トーチの燃料ガスバルブ回して
アセチレンガスを出します。
「シュー」と音がなっているならば
アセチレンガスが出ていますので、
専用の着火材で火をつけましょう。
火をつけるときは専用の着火材
「点火ライター」を使用してください。

持っていないからと言って
市販のたばこ用ライターを
使用するのはやめましょう

炎の噴射時に手に火がかぶります。
革手の表面が焼け焦げます。

👇ガスバーナー 火の付け方👇

ライター 火の付け方

手順3.火を調節する

予熱をする火をつくるため、
予熱酸素バルブを開きます。

火の目安として、
トーチの噴出口から出ている青い火が
1cmくらいの長さになる
まで調節してください。

手順4.鉄などに近づける

火の調節が終わったら、
母材の切断をする箇所を熱します。

火を当てている箇所が赤くなってきたら、
そのまま火を当てながら
切断酸素バルブを開きましょう。

 

酸素を当てた瞬間から
燃焼が始まりますので、
切断する形に沿って
火口を移動させましょう。

 

 

切断が完了したら切断酸素バルブは
逐一閉じてください。

手順5.消火から片付けまで

大まかに手順1から手順4までを逆の手順でやっていきます。

ポイント ポイントとして、
アセチレンボンベの
ダイヤルまで閉め終わったら、
圧力調整器のバルブを開いて
トーチの3つのバルブも開きます。
圧力調整器とトーチのバルブを開くことにより、
ホース内にあるアセチレンガスと
酸素を完全に抜きます。
圧力調整器の針が「0」になったのを確認
してからホースとトーチを取り外していきます。

ガス切断のコツは?

ガス切断をする際のコツは以下2点です。

  • ガス切断は、切断する鋼鉄の厚みによって火力とスピードを調節することが大事。
  • 切断時は火口を進行方向に対して少し傾ければ「パンッ」と音が鳴りません。

 

・薄いものを切断する時のコツ 薄いものを切断する時は、
火力を細く調整して素早く切ることです。

 

板厚が薄いと母材全体に熱が伝わりやすくなるため、
火力が強すぎたり、切断スピードが遅すぎると
うまく切断できずに溶けたように引っ付いた
状態になります。

 

母材に対して火を垂直にあてるより、
火を進行方向に傾けて火を当てることで、
擬似的に板厚が増します。
・穴を開ける時のコツ
部材に穴を開ける時は、
斜めに穴を開けてから火口を垂直に
戻して切断に入ると
綺麗に切断できます。
・鉄筋を切断する時のコツ

 

鉄筋を切断する時は、
予熱をして端から飛ばすように
すれば上手く切断できます。

 

ガス切断に必要な資格

ガス切断をする上で必要になる資格は 「ガス溶接技能講習」です。
ガス溶接技能講習を受けると、
ガス溶接技能講習修了証が交付されます。

また、「ガス溶接技能講習」
は18歳以上であれば誰でも受講できます。

「ガス溶接技能者」や「ガス溶接技術者」と
呼ばれており、資格取得してから
実務経験を積むとガス溶接作業主任者免許試験の
受験資格を得られます。
そのため更なるスキルと
キャリアアップが可能です。

 

ガス溶接技能講習は講座形式となっています。
技能講習は2日間の日程で行われ、
講座は学科・実技の講習を受けます。
学科講習は、講習の最後に
試験を受ける決まりとなっており、
6割以上正解が合格の条件です。
学科は次の3科目となっています。
科目ごとにも4割以上の正解が必要です。

ガス溶接技能講習

  • 法令
  • 酸素やガスの知識
  • 施設、設備の構造や取り扱い方法

 

実技も業務を想定した作業を受講者が行いますので
講習内容をしっかり理解しておきましょう。
ガス溶接技能講習を受けるにあたり、
基礎知識がなくても全く問題ありません。
必要なことを講習内で学べます。
合格率は発表されていませんが、
試験の内容も講習をしっかり
聞いていれば比較的簡単です。

ガス溶接技能講習を必要とするのは、
以下に関わる業務です。

 

  • 金属加工
  • 切断
  • 溶接

 

具体的な勤務先は造船所、
自動車工場や建設現場などが主で、
まれに鉄工所などもあります。

 

◆ガス技能講習日程

まとめ

ガス切断の特徴や方法について解説しました。
資格を取るのは比較的容易ですが、
ガス切断では危険物を扱います。

 

扱い方を間違えれば大きな事故につながります。
しっかりとガス切断に関しての
正しい知識と理解を深め、
作業をしましょう。

【ガス切断の特徴】

  1. 必要機材が少ない
  2. 電気を使わない
  3. 精度は作業者の熟練度に影響される
  4. 切断速度が遅い
  5. 母材を温めておく必要がある

【ガス切断の手順】

  1. ガス切断の機器の準備
  2. ガスを出し火をつける
  3. 火を調節する
  4. 鉄などに近づける
  5. 消火から片付けまで

 

 

👇ガス切断器 ガス調整器についてのご質問を受け付けております👇

ご返金保証有り

 

ガス切断器 ガス調整器についてのご質問

¥3,500~¥7,700

今すぐ購入する

あなたは保険に入っていますか?

あなたは保険に入っていますか?

もしあなたが派遣や短期雇用で
ガス切断をしていたら
万が一のやけどで
仕事が出来なくなる恐れがあります。

今は社会情勢が不安定で
いつ仕事が切れるかわかりません。
仕事が切れたら、
真っ先に雇用を切られる場合があります。

そんなときのために、

【FREENANCE】 という保険があります。

フリーランス特化型の保険です。

大やけどをしたら、しばらく仕事が
出来なくなる恐れもあります。

やけどの症状によっては従来の保険では

カバーできないこともザラです。

また、【FREENANCE】

繰り越される給料の先払いをしてくれる
メリットもあります。

コロナでの失業手当もカバーしてくれます。

一度検討してはいかがでしょうか?

リスクを最小化するのが
現代の働き方です。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

\レンタルサーバー移転しました/
エックスサーバーかなり快適です ^^

#ガス切断 #ガス切断器修理

にほんブログ村

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

ガス切断器
PAGE TOP
モバイルバージョンを終了