ろう付けの基礎知識
2種類の金属を局部的に結合させる方法は
2通りです
1.ボルト締めで固定する
2.溶接する
溶接とは
電気や熱、外部圧力を加え 部材同士を
溶け合わせ結合する方法です。
むつかしい言葉で言うと
熱や圧力を加え
必要に応じて溶接材を加えて
その部材を結合させる方法です。
ろう付けと溶接の違い
1.アーク溶接は母材同士を溶かして溶着すること
2.ろう付けは母材を溶かさずに溶材を溶かし
母材同士を接合する方法です。
融接(ゆうせつ)溶融溶接
母材の溶接する部分を加熱し、 母材のみか、
または母材と溶加材(溶接棒)とを
溶け合わせて接合する方法
ろう接
母材をできるだけ溶かさないで
母材より低い融点をもった金属の溶加材(ろう はんだ)を
溶融(ようゆう)させて
母材に接合する方法
固相接合用
母材の融点以下の温度で
塑性変形(そせいへんけい)
外部から力を加えて変形接合させること
あるいは 原子拡散によって材料を接合させる方法
※母材に熱を加えない
溶接のぬれ
”ヌレ”といいます
母材を溶加材(ろう はんだ)が溶ける温度まで
熱することをぬれと言います。
ぬれがないと溶加材が溶け込みません。
まとめ
溶接は3通り
1.アーク溶接→融接(ゆうせつ)溶融溶接 母材を電気的に溶かし接合する
2.ろう接 銀ろう はんだなどを溶かし 母材同士を接合する。
3.圧縮結合 拡散接合
冷間接合
摩擦圧接
母材を溶かさないで
変形させて結合させる。
👇参考にしてください👇