ナットの固着 / 硬いナット 緩め方 / はずれないナット / 東京都 江戸川区 藤井商店 - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

ナットの固着 / 硬いナット 緩め方 / はずれないナット / 東京都 江戸川区 藤井商店

藤井商店

プロ仕様のガス切断器で、精密作業を極める

千代田精機NEO ガス切断器

全長850mm
メーカー千代田精機
シリーズNEO
用途一般切断作業
  • 扱いやすいスタンダードサイズ
  • 千代田精機の信頼性
  • 安定した切断性能
  • メンテナンスが容易
  • プロ・アマ問わず使用可能

千代田切断器ロング A号

全長1300mm
メーカー千代田精機NEO
器頭角度45度
切断器種A切
用途高精度・長尺切断
  • 1300mmのロングリーチ
  • 45度器頭で精密作業対応
  • A号切断器の高い切断能力
  • 厚板・長尺材料に最適
  • プロ現場での実績豊富
  • 優れた操作性と耐久性
固着したナットの外し方 ガス切断器
固着したナットの外し方
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

こんにちは はじめまして!
江戸川区 有限会社 藤井商店
藤井直樹と申します。
@fujii_shoten

江戸川区で中古機械販売
コンプレッサーの修理
ガスバーナーの分解修理を
専門に行っています。

👨‍🔧 著者プロフィール

こんにちは初めまして、
ぼくは東京都 江戸川区で
レシプロエアコンプレッサーの修理
ガス切断器の修理、オーダーメイド品の製作をしています。

中古機械の整備を専門としており、
ボルトやナットの固着問題に日々対応しています。

👇ボルトの固着、外し方は下記をごらんください。👇
※必ず解決作はあります。
ボルトの固着、外し方

ナットが固くて回らない経験は誰にでもあります。
特に古い機械やガスゲージの整備では
頻繁に発生する問題です。

この記事では、確実にナットを外すための手順を解説します。

**重要**: 無理な力での作業は、ボルトやナットの破損につながる可能性があります。

是非最後まで記事をご覧下さい。

 

ナットの固着の外し方

 

ナットが固くて回らない!
どうしたらこんなことになるんだ?
なんて経験はありませんか?

古い機械やガスゲージの整備では良くあります。
固くて無理に回すとボルトやナットが折れそう、、、

ナットの固着がひどいと
メガネレンチやボックスレンチが
しなっているときがあります。

通常のやり方では
外れません。

手順を踏んでいけば
必ずナットは外れます。

潤滑剤を塗りしばらく経ってから
ガスバーナーであぶって

ナットの周りをたたけば
ほとんどが外れます。

ナットがはずれなくてこころが折れそうになる前に読んでください

少し回れば外せる
可能性があります。
 

1.まず冷静になりましょう

ナットが回らない場合

いきなり全集中の呼吸で回さないようにしましょう。
ボルトが回らないなと思ったら
一旦冷静になりましょう。

頭に血が上って作業すると
最悪ナットの先からが折れてしまいます。

固着しているナットの状況を
確認しましょう。

ナットをしめたり外したりする際に
基本的に口が広がっている
スパナや モンキーレンチは基本的に使いません。

しっかりしたトルクをかけるときは
メガネレンチやボックスレンチを使います。

スパナ

スパナや モンキーレンチは狭い場所に
一時的に使う物です。

ナットやボルトの角が傷むと後から
外すことが困難になります。

なるべくナットやボルトの角が痛まないような
工具の使い方を心がけます。

 

もう一度基本をおさらいしましょう。

 

2.ナットがはずれなくなる原因

ぼくのつたない絵で申し訳ありませんが、
ナットがはずれなくなる
主な要因は”さび”です。

さびが主たる原因ですが、
中には強力ロックタイト(ネジ留め)
や経年による酸性の溶着という例もあります。

 

3.ぶっちゃけナットブレーカーを使えばOK

簡単に考えればナットを割るのが最も楽です。


TRUSCO(トラスコ) ナットブレーカー No.3 TNB-3

結構一撃で割れます!

ただし一般的に入手しやすいナットは割ってもかまいませんが、

  • インチサイズ、
  • BSW(British Standard Whitworth)19世紀のイギリスの規格ネジ 旧車に多いです。
  • 航空機や軍事用、医療用で使用されるネジ。
  • 極小の2.5mmのねじ、ガスねじは入手しにくいです。

これらは入手しづらいのでなるべく割らないようにしましょう。

4.ナットを外すとき適した工具

先程もお話ししました通り
相当に慣れている人でしたら大丈夫と思いますが、
なるべくスパナ、モンキーレンチを使用するのを
控えましょう。

潤滑剤の使用

固着したナットに浸透潤滑剤
(例: CRC 5-56やワコーズのラスペネ)を塗布し、
数分から10分ほど待ちます。

これにより、潤滑剤が浸透し、固着が緩むことがあります。

おなじみのKURE  CRC-556

KURE(呉工業) スーパー5-56 435ml 長期防錆・潤滑剤 2005

最強ラスペネ!!

ワコーズ 業務用浸透潤滑剤 RP-C ラスぺネC 業務用 350ml A122

初心者でも安心に使用できるメガネレンチ

潤滑スプレー剤を散布した上で
ネジ山をなめないメガネレンチで回しましょう。

大抵はこれで解決します。


京都機械工具(KTC) めがねレンチ セット 10本組 TM510
国産製品の傑作です。

トネ(TONE) ソケットレンチセット(6角・ホルダー付) SHCH3080 差込角9.5mm(3/8″) 内容7点

良い工具をつかう事が大切です。
あまり機械いじりに自信の無い人ほど良い工具を使うべきです。
なぜなら、作業で失敗する確率が低くなるからです。

工具はブランド品を皆ほしがりますが、
見栄で工具は選ばない方が良いです。

あくまで使い心地重視です。

5.ナット部分を軽くたたきましょう

ナット内とボルトの間にさびやゴミで
ねじ通しがくっついている場合があるので
ピンポンチとハンマーを用意して
細かくたたいて見ましょう。

中のさびが崩れるとすんなり取れる場合があります。

 

ナット外し 衝撃を与えるには、これなんか良さそうですね

鉄ハンマー

HOUSERAN 先切金槌 小型 ハンマー ショートハンマー トンカチ とんかち かなづち かなずちハンマー 工具ハンマー ポケットハンマー

ピンポンチ

小山刃物製作所 モクバ印 チス 22mm×240mm A322

6.ナット部分を炙りましょう

それでもはずれない場合、
ぼくでしたらガス加熱器で炙ります。


炙るとさびや、ロックタイトも諸々崩れてゆきます。
※炙りすぎには注意してください。
ナット自体溶けることがあります。

イワタニ Iwatani 岩谷 カセットガス 炙りの達人 クッキングトーチバーナー CB-TC-CKWH

6.ボルト部分を冷やしましょう

炙るのとは別の発想もあります。

それは急速冷凍です。

ボルト部分を球速に冷やすと、
ネジ山の隙間が出来やすくなります。

あくまでボルトに吹き付けて下さい。

👇これが最強です!!👇

レグラス(REGULUS) ラストブリザード 550ml バイク オートバイ TAC-208

うかつに使用するとしもやけになりますので
注意が必要です。

ナット外し方 まとめ

もう一度おさらいします。

ナット外しが固着でめんどくさいようでしたら
1.ナットブレーカーを使う。
※ただし代わりのナットがあり、供給可能なもの限定。

2.ナットの周りをこまめにたたく
※ボルト山のさびを壊すため

3.ナットをガスバーナーで炙る。
ボルト山のさび、異物を壊すため。

4.ナットを急速冷凍する。
ボルトの金属収縮を利用して
異物をとる。

以上、注意して作業をお願いします。

🛠️工具の取り扱いについて

  • 🧤必ず適切な保護具を着用してください
  • 🔧ツールは正しい使用方法を守りましょう
  • 📏無理な力をかけないでください

🔥 熱処理作業について

  • 🧯消火器を近くに準備してください
  • 👀保護メガネの着用が必須です
  • 🚫可燃物を考慮しないでください
  • ⏰加熱時間を正しく管理してください

❄️冷却作業について

  • 🧊 冷却スプレーは直接肌に触れないように注意してください
  • 👋 素手での作業は避けてください
  • ⏱️大幅な温度変化に注意してください

⚡ 電動工具の使用時間

  • 💦 水気のある場所での使用禁止
  • 🔌 使用後は必ず出口を抜ける
  • 📢異常音・異常振動時は即時作業中止

🆘 緊急時の対応

  • 🏥応急手当の準備をしておく
  • 📱緊急連絡先を確認しておく
  • 🚪 避難経路の確保

💪 作業姿勢について

  • 🪑安定した姿勢を身につける
  • 🕒 定期的に休憩
  • 🌡️作業場の温度管理に注意

⭕作業終了時のチェック

  • 📝 ツールの確認
  • 🧹 作業場の清掃
  • ✅ 安全確認

🚨重要: これらの注意事項は作業の安全性を確保するための最低限の基準です。状況に応じて適切な判断を行ってください。

番外編 ナットを確実に外せなくする方法

これまではナットを外す方法を
述べてゆきましたが、
逆にはずれなくする方法もあります。

ナットをカシメルと2度とはずれません

それは”カシメ”です。

ねじにナットを取付けてから100トンのプレスで
ナットを押しつぶすと確実にはずれなくなります。

これはブレーキワイヤーなど
はずれては困る部品を処理する方法で
良く使われています。

またロックタイトも強力な物があります。

強力なロックタイト

ロックタイトとは接着剤のことです。

この世には想像を超えたロックタイトが
あります。

LOCTITE(ロックタイト) ねじロック 263 高強度タイプ 10ml – 金属製のねじのゆるみ止め及びシール、取り外しを必要としないナット・ボルトの固定

硬化したら最後、、
相当ガスバーナーであぶらないとはずれません。
これはぼく自身経験したことです。


#ナット固着,
#工具,
#修理,
#メンテナンス,
#DIY,
#整備,
#ボルト,
#さび取り,
#工具選び,
#修理ガイド,

解体用【整備済 動作補償】ガスバーナー ガス切断器 アセチレン A型 ロング1M / ガスバーナー ガスゲージ修理専門 藤井商店

ガスバーナー ガスゲージ 修理専門店 江戸川区 藤井商店の自身の商品です。

ガス漏れは一切ございません。

不良の際は遠慮無くお申し出下さい。

中古のA型切断器を

整備してロング加工して

出品しております。

ご注意

※お客様の間違った使用の故障に関しては

ご対応できません。

故障の主な原因

・使いすぎによる逆火

・踏みつけられた

・落とした

・バルブを強く閉めた事による破損、ガス漏れ

・逆火によるろう剥がれ

・小逆火の繰り返しによる内管スス詰まり

・つなぎロー付けの割れ

以上は間違った使い方ですので

ご注意下さい。

ガス切断器

コメント

PAGE TOP
モバイルバージョンを終了