CAD初心者必見!X,Y軸の基本から線の描き方まで覚えておきたい3つのステップ - コンプレッサー修理 オーダーメイド復刻部品製造 ガス切断器 CAD製図 / 東京都 江戸川区 藤井商店

CAD初心者必見!X,Y軸の基本から線の描き方まで覚えておきたい3つのステップ

X,Y軸の基本から線のひきかたまで CAD
⚡ 緊急事態を未然に防ぐ

コンプレッサーが止まる=工場が止まる

その前に、職人の目で診る。あなたの設備を「守る」整備パートナー制度

こんな不安を抱えていませんか?

  • 急にコンプレッサーが止まって生産がストップした
  • 修理を頼んでも、すぐに来てくれる業者がいない
  • 納期遅れで取引先からの信用を失うリスク
  • 深夜・休日の故障で高額な緊急修理費用

🛡️ 藤井商店の「定期整備会員制度」で解決

🌿 梅プラン(ベーシック)
年3万円 (月833円)
  • 年1回の基本点検・診断
  • 作動確認・異音確認
  • ドレン状態・オイルチェック
  • エア漏れ確認
  • 点検報告書(写真付PDF)
  • 会員証ステッカー発行
  • 緊急時優先受付(24時間対応)
  • 電話での技術相談無料
🌸 竹プラン(スタンダード)
年5万円 (月4,167円)
  • 年2回の専門点検(春・秋)
  • 基本点検項目すべて
  • ドレンコック詰まり簡易対応(1回無料)
  • 異音・振動の初期調整無料
  • エアフィルター清掃・交換
  • 緊急対応費用20%割引
  • 消耗品(オイル・フィルター)優先確保
  • 整備履歴データベース管理
  • 設備寿命予測レポート
  • 24時間緊急ホットライン
🌺 松プラン(プレミアム)
年8万円 (月6,667円)
  • 年3回の徹底点検(春・夏・秋)
  • 竹プランのサービスすべて
  • 予防整備(ベルト・ホース点検交換のいずれか1項目)
  • 配管系統の詳細診断
  • 省エネ運転指導・最適化
  • 緊急対応費用30%割引
  • 代替機の優先貸出(故障時)
  • 年1回の設備更新コンサルティング
  • 他社設備との連携チェック
  • ISO・品質管理書類作成支援
  • 専任担当者制(同じ技術者が対応)
  • 設備投資計画立案サポート

工場の「止まらない未来」のために

梅プラン月2,500円〜 竹プラン月4,167円 松プラン月6,667円
工場1日停止の損失を考えれば、極めて安い投資です

🔧 藤井商店が選ばれる3つの理由

  • ✅ 職人歴30年以上の目利きと技術
  • ✅ 都内緊急対応に即日出動
  • ✅ 全国でも希少な整備会員制度で未然に防ぐ

📋 ご契約について

  • 🟨 コンプレッサー1台につき1契約です。
  • 🟨 消耗品、工賃は別途ご請求になります。


📞 今すぐ無料相談


📧 メールで問い合わせ

🛠 30年の整備実績・都内随一のコンプレッサー専門修理
📍 江戸川区国道14号沿い|(有)藤井商店

⏰ 今月お申し込みの方限定
初回点検を無料で実施いたします(通常5,000円相当)

CAD(コンピュータ支援設計)を始めたばかりの方には、
最初に覚えておきたい基本的なポイントがいくつかあります。

これらのポイントをしっかり押さえると、
設計がスムーズに進むようになります。
ここでは、初心者でもわかりやすく理解できるように、
CADを使うための3つの基本ステップを紹介します。

これはどんなCADソフトウェア、
例えばAutoCADやSolidWorks、Fusion 360などに
共通する基本的な考え方です。

どのソフトを使っても、
基本的な操作や概念はほとんど同じですので、
ここで紹介するステップは
どんなCADツールにも応用できます。

1. X,Y軸を理解する

QCAD 立ち上げ画面

QCADを立ち上げた画面です。
まだ何も書かれていません。

このQCADでは原点が左端にマークされています。

QCADの原点

赤丸と交差した縦と横の線が【原点】を意味しています。

まず最初に理解したいのが「X,Y軸」です。

これらは、図面の上で物の位置を決めるための基準となります。

  • X軸は横(水平)の方向、
  • Y軸は縦(垂直)の方向です。

この2つの軸が交わる点が「原点」と呼ばれ、
すべての設計がここを基準に始まります。

「原点」(X,Y)(0,0)のことです

画面上で赤丸と交差した縦と横の線の中心が
あなたが今画面上で図面を書こうとしている
図面の左端【原点】ということになります。

CAD上ではこの【原点】が全てのスタート地点になります。

X,Y軸をしっかり理解しておくことで、
どこに何を描くかが簡単にわかるようになります。

2. 縦線と横線で交点を作る

次に大事なのは、縦線(Y軸方向)と横線(X軸方向)の交点を使って
物の位置を決める方法です。

1.試しにQCADを立ち上げてみましょう

画面の左脇に「描画ツール」と呼ばれる箱が出てきます。

描画ツール

2.「描画ツール」をおしてみましょう

描画ツールについて

この四角いボックスを「描画ツール」と呼びます。
右下の◢ ボタンを押してみましょう。
いろいろな線を描くツールがでてきます。

 

試しに押してみるとこのような状態です。

線のツールを押したところ

 

3.原点にたて、横線を引く

原点にたて 横線を引く

4.最初に縦線を描いてみます Y軸

1.縦線を選択すると線が出てきます。

QCADで縦線を描く

【グリッド】と言う機能が効いてカクカクした動きになりますが、
最初は気にしないで使って下さい。

グリッドは、設計時に正確な配置をサポートし、
オブジェクトやラインを直線的に配置するために便利です。

QCADで縦角の位置を指定する

2.縦線が出てくるので位置のタブにカーソルを合わす

コマンドラインに(0,0)と打ってEnterキーを押す

これで原点(0,0)にY軸、縦線を描くことが出来ました。

QCADで縦線を原点に書いた後

原点に横線を描く X軸

1.「描画ツール」で横線のタブを選択

QCADで横画を描くタブを選択する

2.横線が現れます

QCADで横線を原点に書く

3.横線の原点を(0,0)に位置を指定する

コマンドラインに(0,0)と打ってEnterキーを押す

QCADで横線が原点に描かれる

4.これでCADの基準点(0,0)に縦、横の線を描くことが出来ました。

この交点を基準にすると、
設計する物の場所が正確に決まります。
例えば、長方形を描くときは、
縦線と横線の交点を基準にして描くことで、
きれいな形が作れます。

このように、交点を意識することで、
作りたい形を正確に描けるようになります。

3. まとめ QCADで線を書く

このような手順でCADに慣れてゆきましょう。

QCADは最初から親切な設計で
スナップ機能 (Snap)が優れています。

スナップ機能とは

スナップ機能とは、描画時にカーソルが特定の基準点に
「吸着」するようにする機能です。

これにより、ユーザーは特定の位置
(例えば、交点、端点、中心点など)
に正確にオブジェクトを配置できます。

いろいろなスナップ機能

端点スナップ (End Point Snap): 線分の端点にカーソルがスナップします。
中点スナップ (Mid Point Snap): 線分の中点にカーソルがスナップします。
交点スナップ (Intersection Snap): 2つの線が交わる点にカーソルがスナップします。
センタースナップ (Center Snap): 円や円弧の中心にカーソルがスナップします。
交点スナップ (Intersection Snap): 複数のオブジェクトが交わる点を特定できます。

オブジェクトスナップ (Object Snap / Osnap)

これは、ユーザーが特定のオブジェクトやオブジェクトの特徴にスナップする機能です。
例えば、直線、円、円弧、またはポリラインの特定のポイント
(端点、中心点、交点など)にスナップすることができます。

主なオブジェクトスナップ

端点 (End)
中点 (Mid)
交点 (Intersection)
中心 (Center)
四分点 (Quadrant)

線を描けるようになると、
さらに複雑な形も作れるようになります。

これらの基本的なステップを覚えることで、
CADの使い方がグンと楽になります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、
少しずつ練習して、実際に手を動かしながら覚えていきましょう。

コメント

PAGE TOP
モバイルバージョンを終了